サイコンライト | 自転車な日々と土方のぼやき

自転車な日々と土方のぼやき

土方が思ったこと
土方が考えたこと
土方が泣いたこと

土方も人間だ…

全部忘れるために、さぁ!!自転車に乗ろう

半強制的に禁止令を解除して再開したジテツウですが、走るのが早朝と夜間になるためにサイコンが見えません。
別に、スピードやケイデンスなんかはどうでも良いのですが、現在の走行距離を時々見たくなります。
あとは常時表示されている時計ですね。このサイコンを選んだ理由の一つが時計が左上に常時表示されている事ですから。

SIGMA SPORTS COMPUTER NIGHT LIGHTも検討したのだけれど、あまり評判が芳しくありません。

$土方のぼやき

困ったときの百均。
以前こういう事もあろうかと買っておいたクリップ式のLEDライトを引っ張り出します。
まあ、防水機能などは皆無でしょうから、使い捨て感覚で使ってみましょう。
で、クリップ部分をぶった切り。

$土方のぼやき

加工前の写真はありません。ゴメンなさい。

どうやって付けるかしばし悩んだ結果、NiteRider Ultrafazer 5.0 Front Lightのブラケットに挟み込む事に。

$土方のぼやき

ポジションから見るとこんな感じ。

$土方のぼやき

点灯状況は夜になってから確認します。


ついでに、3つ付けているテールライトのうちの一つ、SEIKO FARAWAYが最近暗く感じてきたので電池を交換しようと思います。
電池はAAA(単4)×2。

$土方のぼやき

このライト、知っている人はあまりいないでしょうね。
10年程前にホームセンターの自転車コーナーに置いてあって、なにげに買ってからの愛用品。
スイッチは付いていず、振動と明るさのセンサーでスイッチが入ります。
信号待ちなどの停車時は、5秒程点滅した後、消えます。
トンネルなど、突発的に必要になるときに便利です。
1LEDなのでさほど明るくはありませんが、明るさは1LEDタイプの標準的な明るさなので、それなりに認識できます。
おそらく現在は生産されていないでしょう。
定期的にヤフオクに出品しているお店?が在庫を持っているようで、落札したときに買いだめしてあります。

防水が悪いのか、電池の端子部分に錆が見えます。
と………端子脇のケースが割れて、電池がユルユルになってしまいます。
買いだめしてあるので、思い切って交換。
どうせ800円ですから。

$土方のぼやき

左側にSEIKO FARAWAY。右側にFibre Flare。ハブにANTAREX MX1-R。
$土方のぼやき

そうそう、このSEIKO FARAWAYはシティサイクル等の細いシートステー用のブラケットなので、スポーツ自転車のシートステイにはそのままでは付きません。
CAT EYE等のオプションのバンドを流量する必要があります。