「劣等感」と「劣等コンプレックス」の違い | さくらんぼ東根駅から車で1分 東根市内で整体院をお探しなら「よくなる整体院東根」へ

さくらんぼ東根駅から車で1分 東根市内で整体院をお探しなら「よくなる整体院東根」へ

山形県東根市の全く痛みのない優しい整体です♪激痛の時は少し動くだけでも辛いものです。無理な力をかけず、かつ確実に改善していきます。不安であれば見学もOKですよ♪

みなさん、こんにちは
山形県東根市のマッサージ・整体なら 【よくなる整体院東根
代表の菅井広孝です。(^-^)

 

 

 

 

最近、アドラー心理学が楽しい!彼の書籍に

 

 

「劣等性」

「劣等感」

「劣等コンプレックス」

 

という3言葉があります。

 

 

この3つはすべて違う意味です。

 

「劣等性」は背が低いとか、目が悪いとか、仕方のない部分。

 

「劣等感」は比較することで劣っていることを感じる感情ですが、むしろ成長に必要なものとされています。

 

小さい子供が劣等感を感じて、それを補うために努力したりするわけです。

 

ですから「劣等感」は全く問題ではありません。

 

 

 

逆に問題だと考えられているのが「劣等コンプレックス」

 

「劣等コンプレックス」とは「劣等感」を言い訳に、課題から逃げること。

 

「どうせ俺なんか勉強できねぇから給料も安いんだ…」
「安倍総理の政策が悪いから、俺らの給料上がんねぇんだ!」

 

と自分自身の問題を人のせいにして、努力を放棄し、問題から逃げること。

 

これが「劣等コンプレックス」です。

 

似て非なるものですね。

 

 

そして、「優越コンプレックス」なるものも言われています。

 

「劣等コンプレックス」に向き合わず、否定し、強がる。

 

例えば

 

「俺は勉強できないけど勉強できたって仕方ねぇ。それよりコミニケーションだ!俺は得意だぜ!」

 

という風に考えるのは「優越コンプレックス」と呼ばれるものです。
 

 

自分が本当に強くなるため、成長するための努力をせず、強く見えるような努力をする状態。

 

自慢したり、他人をバカにしたり、威張ったり、人の話を聞き流すなどなど。

 

これは「劣等コンプレックス」の派生ですが、何か余計タチが悪い人ですね。

 

 

 

私もよくお客さんと話しちゃうなぁ…

 

「東大行くぐらいだと、勉強ばっかしてて常識ない人多そうだよね~

 コミニケーション取る機会もほとんどなかったんじゃない!?

 なまじっか頭いいより、バカの方がいいよね~(笑)」

 

と自分が勉強するという努力をせずに、東大生をバカにする。

 

まさに「優越コンプレックス」だ!

 

 

こうやって知ってしまうと、非常に恥ずかしい。。。

 

自重します。(苦笑)

 

けど、ほぼすべての人が経験ありそうな心理状態でもありますね。

 

 

 

 

友だち追加

LINEからの予約ができるようになりました♪