仏教の聖典を現代語訳にし、分解・再構築してみる | さくらんぼ東根駅から車で1分 東根市内で整体院をお探しなら「よくなる整体院東根」へ

さくらんぼ東根駅から車で1分 東根市内で整体院をお探しなら「よくなる整体院東根」へ

山形県東根市の全く痛みのない優しい整体です♪激痛の時は少し動くだけでも辛いものです。無理な力をかけず、かつ確実に改善していきます。不安であれば見学もOKですよ♪

みなさん、こんにちは
山形県東根市のマッサージ・整体なら 【よくなる整体院東根】
代表の菅井広孝です。(^-^) 

 

 

 

 

昨日は【スッタニパータ】(もっとも古い仏教の聖典)

 

の戦前と戦後のそれぞれの訳を紹介しました。

image

戦後とは言っても平成26年の、チベット歴史文献岳学者の今枝由郎さんの訳ですので、

 

限りなく我々が日ごろ使う言葉で、分かりやすく訳してくれています。

 

その訳でも、意味を取れているだけで、本当に理解できるとは言えません。

 

 

この今枝由郎さんの【スッタニパータ】の訳をワークによって分解・再構築した結果、

 

次の10ヶ条に作り直しました。

 

 

①歴史・賢人・尊敬すべき人からしっかりと学ぶこと。

②よい環境に身を置き修練を重ねること。

③学びによって自分を覚悟(自覚悟)させること。

④今の自分に満足をせず探求を重ねること。

⑤先祖・父母・妻子・親族を大切にすること。

⑥忍耐づよく仕事し、自分を汚す行いは慎むこと。

⑦相手に対して尊敬と謙遜を忘れぬこと。

⑧言葉は美しく、優しく遣うこと。

⑨大切なもの(真理)の確認を怠らないこと。

⑩世俗のこと(比較)に自分の心を波たてぬこと。

 

先ほどの今枝由郎さんの訳よりもシンプルに、現代人誰でも分かるような内容になりました。

 

ここまでくると、元が仏陀の言葉だった事なんてわかりません。

 

本当に「生きる上での指針」というのが正しい表現に感じます。

 

 

ちなみに

①~③は初級。学生が気を付けるべきこと

④~⑧は中級。社会人が気を付けるべきこと

⑨~⑩は上級。自分の命の使い方で気を付けること

というふうに分類してくださいました。

 

う~ん、できていないことばかりだ。。。

 

 

 

そこで、チェックシートをいただきました。

 

これは著作権云々とは言わないので、周りの方々に配ってくれと言われています。

 

ぜひ皆さん日ごろからチェックして日々の確認に使って下さい。(最後は経営者向けとなっています。)

 

imageimageimage