解剖って何? | さくらんぼ東根駅から車で1分 東根市内で整体院をお探しなら「よくなる整体院東根」へ

さくらんぼ東根駅から車で1分 東根市内で整体院をお探しなら「よくなる整体院東根」へ

山形県東根市の全く痛みのない優しい整体です♪激痛の時は少し動くだけでも辛いものです。無理な力をかけず、かつ確実に改善していきます。不安であれば見学もOKですよ♪

みなさん、こんにちは
山形県東根市のマッサージ・整体なら 【よくなる整体院東根】
代表の菅井広孝です。(^-^) 

 

 

 

 

先日教えていただいた『解剖って何?』というもの。

 

日本で行われている解剖の種類は3つに分けられます。

 

1)系統解剖・・・系統とは全身の意味。主に学生の教育のために、大学医学部、歯学部、防衛医科大学校の解剖学の教育担当者の指導の下に行われる。解剖に用いる遺体は、日本ではそのほとんどすべてが献体制度により、本人の遺志および遺族の同意に基づいて提供された遺体が用いられている。遺体は、ホルマリン、アルコール等により、あらかじめ固定・防腐処理されており、学生は数週間~数ヶ月をかけて解剖実習を行う。

 

2)病理解剖・・・病院で死亡した患者について、その死亡原因が不明である場合や施した治療の効果を判定する必要がある場合などに、病院の病理学の知識を持った専門医師(病理医)によって行われる。遺族の同意に基づいて行われる。主に大学病院や、先端医療を行う研究機関としての役割・教育研修機関として(日本では臨床研修指定病院や日本内科学会など各種学会の教育施設として)の役割も併せ持った市中病院で行われる場合が多い。

 

3)法医解剖・・・行政解剖と司法解剖がこれに当たる。

  行政解剖・・・死体解剖保存法に基づき、都道府県知事が設置する監察医が行う死体解剖を指す。主に死因の判明しない犯罪性のない異状死体に対して、死因の究明を目的として行われる。

  司法解剖・・・「刑事訴訟法」および「死体解剖保存法」の規定に基づいて、刑事事件の処理を目的に行われる。多くのケースでは被解剖者の遺族への心情的配慮から、その了承を得た上で解剖が行われているが、法律上は裁判所から「鑑定処分許可状」の発行を受ければ、遺族の同意が得られなくても職権で強制的に行うことが可能である。

 

 

ちなみに、東京都23区では20,000体ほどの遺体があり、行政解剖は1,500体ほどあるそうです。1体30分ほどで解剖してしまいます。

 

しかし、医学部では最近検体不足で、模型で解剖実習をやっているところもあるそうな。

 

お医者さん達でも格差がでちゃうんでしょうかね。