足病学とは? | さくらんぼ東根駅から車で1分 東根市内で整体院をお探しなら「よくなる整体院東根」へ

さくらんぼ東根駅から車で1分 東根市内で整体院をお探しなら「よくなる整体院東根」へ

山形県東根市の全く痛みのない優しい整体です♪激痛の時は少し動くだけでも辛いものです。無理な力をかけず、かつ確実に改善していきます。不安であれば見学もOKですよ♪

みなさん、こんにちは
山形県東根市のマッサージ・整体なら 
【よくなる整体院東根】の菅井広孝です。(^-^) 

 

 


image

 

先日いってきた講演会でお話してくださった「李家中豪」先生。

 

足病学のプロフェッショナル。

 

2年前に「足の診療所」を立ち上げた立役者です。

 

 

足病学とは聞きなれない言葉ですが、アメリカで100年の歴史のある学問。

 

イギリスにいた「足のタコ」を削る職人さんから派生してきた学問だそうで、

 

日本で言うと、医師の他に歯医者という職業があるようなものだそうです。

 

 

講演会を主宰された庄内余目病院の寺田院長曰く

 

「なぜアメリカが足病学が発達したのか???

 現地アメリカでも研修して思ったことがあります。

 西部劇でおわかりのように、欧米では靴の文化が発達していましたが、

 そのころ日本では、草鞋、草履、下駄でチャンバラをしていた訳です。

 その違いが、米国と日本の足病学の隔たりなんだと思います。

 今からその差を埋めて行けるよう、我々もチャレンジしていかなければならない、

 そう考えています。」

 

と、なるほどなぁ~と思える考察をされていました。

 

 

さて、整体師である私がなぜ、お医者さんたちに混じってお話を聞いたのか?

 

もちろん医療行為はお医者さんの分野ですが、

 

私の所にも、タコや魚の目が痛くて、歩き方がおかしくなり、

 

足の痛みをかばって、膝や股関節、腰に痛みを訴えてやってくる方がいます。

 

そういった方々は、膝や股関節や腰の調整を行っても、

 

大元のタコや魚の目を何とかしないといけない。

 

さらに、タコや魚の目ができる原因は何か???

 

その原因を探って、解決できるように考えを巡らせないといけない。

 

そう思って、今回の講演会を聞きに行った次第です。

 

 

人間が生活するうえで、足の健康は必要不可欠です。

 

足に不調があると、出かけなくなって、人生が楽しくなくなってしまう。。。

 

そんな方々のお話を散々聞いてきました。

 

【健康は足裏から!】ほんとうにそう思います。