山形県東根市のマッサージ・整体なら
【よくなる整体院東根】
院長の菅井広孝です。(^-^)
前回からのつづき。
般若心経は大乗仏教の空・般若思想を説いた般若経典を
玄奘三蔵が漢訳したものです。
漢訳にとどまらず、翻訳作業というのは意訳という部分が重要になってきます。
直訳だと語感やニュアンスが伝わらないことがあるからです。
そのため、意訳によって作者の意図するところを伝えるわけですが、
これは翻訳者のセンス、理解度、考えが現れてくると言われています。

般若心経は、観自在菩薩・・・
と始まりますが、こんな仏様は本来存在しないようです。
観世音菩薩なら聞いたことありますね。
玄奘三蔵がその人生で見出した生き方
人間は弱く醜い。
しかし、弱くても醜くても、そんな自分で生きていくしかない。
弱い自分を知り、醜い自分を知り、
その弱さや醜さを自分で克服して生きるしかない!
という考えから、
あえて観自在菩薩と漢訳したのではないか?
と駒澤大学の吉村教授は考えているようです。
と、これだけでは分かりにくいですね。それぞれ解説すると、
観世音菩薩・・・誰かに助けてほしい、救って欲しい。それを菩薩様(外部)に求める心です。
観自在菩薩・・・「在」とは命。自分の中に菩薩を見る、と訳してもいいかもしれません。自分が自分を助け、そして救ってくれるもの。
玄奘三蔵は過去の経験も踏まえて、
そんな風に考えて、【観自在菩薩】と漢訳したのではないか?
という事でした。
これを聞いて、なるほどぉ~!
確かに、世の中に救いを求めても何も解決しません。
自分自身で解決するしかないことばかり。
般若心経の一文字一文字に
玄奘三蔵の生き方、考え方がしっかりと反映されてるんですね~
般若心経が好きになってきました。(笑)