整体・マッサージなら山形のよくなる整体院東根
院長の菅井広孝です。(^-^)
あまりにも辛そうな映像を見かけてしまいました。
以下は群発頭痛の発作が起きた方々の映像です。
頭痛について、以前仲間の先生方との勉強会のための資料を作ったことがあり、
そこから転記します。
【頭痛】
頭痛はありふれた症状で、外来初診患者の約10%が頭痛を主訴とする。
日本人の3 - 4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」である。そのうち2200万人が緊張性頭痛、840万人が片頭痛、1万人が群発頭痛といわれる。クモ膜下出血・脳腫瘍による頭痛は、毎年約1万人 - 3万人に発生する。
日常生活に支障ある頭痛を、世界中で最低40%の人が経験する。
男性よりも女性のほうが頭痛の症状を訴えることが多く、筋緊張性頭痛の6割、片頭痛の8割が女性である。
女性が訴えることが多い頭痛の1つに生理時に伴うものがあるが、これは生理中にエストロゲンが血中から減少し、それがセロトニンに何等かの影響を与えて片頭痛を引き起こしやすくなるからではないかとも考えられている。
群発頭痛の最大の特徴は1年から3 - 4年に数回程度、1か月から3か月に渡る「群発期」に毎日のように決まった時間に発症する場合が多い(近年は薬の副作用なのか、時間だけがずれて群発発作が起きる人が多い)。 群発地震のようにある時期に固まって起きることから、群発頭痛と言われている。
偏頭痛や三叉神経痛と間違われる場合が多い。人により発作が来る時間は様々だが、睡眠中に発作が来ると激痛で目が覚める。痛みは数ある頭痛の中でも群を抜き、「スプーンで目玉をエグられる程」とも言われる。 また、火山がマグマを噴出する感じが「痛みを現す」状態に似ている。と言われる。群発発作は「急激」に襲って来て、こんなに痛くて何故死なないのか不思議なほどと言われる。
お産などよりも痛いとされ、心筋梗塞、尿路結石、と並び生きているうちに味わえる三大痛の一つとされ、別名「自殺頭痛」とまで呼ばれている。
目の後ろを通っている血管が拡張して炎症を引き起こすため、目の奥の痛みを自覚するようである。また、この血管を取り巻いて、涙腺のはたらきや瞳孔の大きさをコントロールしている自律神経が刺激されて、涙・鼻水が出る、瞳孔が小さくなるといった症状を伴うともいわれる。吐き気を伴う場合もある。
群発頭痛も片頭痛と同様に、「血管性頭痛」であり、脈拍に一致した痛みがあることは分かっている。とくに内頸動脈が腫れて痛むためだと考えられている。
片頭痛と異なるのは、群発頭痛の場合は顔面が赤くなったり目の結膜が充血したり、瞳孔の小さくなったりする点と言われている。
【原因】
発症のメカニズムについては未だ明らかにされていない点が多いが、頭部の血管の拡張が関わっているのではないかと考えられている。 飛行機の着陸時に耳をなにがしかのもので塞いでいたら、この痛みが出たというケースもある。
眼球の奥にある内頸動脈という太い動脈が拡張し、周囲の神経を圧迫するとともに、
炎症を起こして痛みが生じると考えられている。血管拡張の原因は不明だが、副交感神経が関係しているのではないかと言われている。
一説に群発頭痛は「数十万人にひとり」の珍しい頭痛であると言われている。
この認知度の低さから、医師の中には群発頭痛を知らない医師もいます。
【治療】
純酸素吸入法による治療、血管収縮作用をもつトリプタン系製剤の注射。
群発頭痛の激痛は、鎮痛薬を服用しても抑えられないことが多く、今のところ、もっとも効果的な対症療法は「純酸素吸入法」とされている。純酸素吸入法は、純度100%の酸素を医療用の大型酸素ボンベからフェイスマスクを通して毎分7リットル、約10~15分吸入する治療法で、たいていは酸素を吸入して5分ほどで頭部の動脈が収縮して痛みは軽くなってくる。発作が起こったら、できるだけ早く行うと、より効果的。この方法は8割の人に効果があるといわれている。医療機関で申し込むと医療用酸素ボンベの取扱い会社から酸素ボンベやマスクの貸し出しを受けることができる(保険適用外)。
純酸素吸入法とあわせて、薬物療法も行われます。発作時(急性期)の治療薬としてはトリプタン系の薬のスマトリプタン皮下注射(イミグランキット皮下注)がすすめられる(保険適用あり)。また、スマトリプタン点鼻液や他のトリプタンの経口投与による有効性も報告されている(保険適用外)。
頭痛が発生している時の飲酒は避ける。また、多量の飲酒も避ける。頭痛が起こりそうな時、深呼吸をすると予防できることがある。