みなさん、こんにちは
山形県東根市の頭痛・肩こり・股関節痛が得意な整体師
【よくなる整体院東根】
院長の菅井広孝です。(^-^)
寒い季節に急増する「うつ病」を予防する食べ物まとめ
人肌恋しくなる季節。なんだか物悲しくなる背景には、ある理由があるのです。冬は太陽が出ている時間が短く..........≪続きを読む≫
冬は日照時間が短くなるため、
不眠治療に用いられるほか、時差ボケの解消にも利用される
快眠ホルモン『メラトニン』
そして心のバランスを整える幸せホルモン『セロトニン』
冬は日照時間が少なくなるため『メラトニン』が増えて眠くてだるくなり、
『セロトニン』の働きが悪くなり、やる気が出なくなります。
その状態を解消する食べ物が紹介されていますので、
リンク先をご覧になって下さい。
特に『セロトニン』
女性に多い、偏頭痛にも関係していると言われています。
生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などに関与する
と言われるセロトニンですから、
一つ参考になると思います。
ただ、脳内のセロトニン濃度が高すぎると
セロトニン症候群という状態になる場合もあるそうですから、
やはり何事もバランスなんだと考えさせられます。