よくなる整体院東根 菅井広孝です!
先日、「さかなクン」の講演会に行ってきました。
やっぱりTVで見たまんまのキャラクターでした。
ご覧ください!⇒ギョ覧ください!
5500℃⇒ギョせんギョきゃく℃
と、さかなクンの手にかかると、
【ご】は【ギョ】に変換されるものだと気付きました。(笑)
さて、講演会で「へぇ~」と思った内容がありました。
海洋生物ではプランクトンを食べる生き物が多くいますが、
山形が世界に誇る加茂水族館
クラゲで有名ですが、
さかなクンさすが、ここの館長さんともお友達。

さて、このクラゲもプランクトンだと言うのです!∑(゚Д゚)
そもそも、プランクトンとは浮遊生物の事を言うので、
クラゲも含まれるそうなんです。
私は小っちゃい生物のことだと勘違いしてました。(・_・;)
なお、甲殻類や魚類の赤ちゃんも浮遊状態ならプランクトンの括りだそうです。
ちなみにこれに対し、
水流に逆らって遊泳できる生物をネクトン(遊泳生物)
水底で生活する生物をベントス(底生生物)と言います。
へぇ~!!!でしょ♪ (o^-')b
そして、世界で一番海洋生物が多い海が、
オーストラリアと日本の近海ですって。
これは世界に誇れますね♪ v(^-^)v