最近おすすめの漫画ある?
▼本日限定!ブログスタンプ
最近の漫画はよく
わかりません。
美味しんぼなどが
好きでした。
中国語は発音が大事2
語学を学ぶにあたって
の続きです。
中国語は発音が命なんですね。
このことは
中国語は発音が大事1
で記事にしました。
語学を学ぶ上での心構え、
マインド面の話をします。
他の語学にも共通する事も
ありますのでぜひ参考にして
ください。
まず中国語や英語、
フランス語、ロシア語
などの語学全般にですが
公用語の国、話す国が
好きか、という事は
大事なんですね。
好きなものが
歴史や文化、世界遺産
料理、お茶、お酒
ファッション、
町並みや
人柄など
なんでもいいんです。
ただ好きすぎても
オタクになり周りが
見えなくなって盲目に
なります。
好きである事をベースに
イヤな面もわかり
理解することです。
語学を学ぶ国が大好き
すぎると有頂天になり
舞い上がってしまい
たとえば、
ちょっと嫌なことがあると
描いてた理想や幻想、妄想
などが一氣に崩れ去り
心が折れやすいです。
この国汚い、不潔で嫌だ!
受け入れるのは無理
‥などとなります。
それらは語学を学ぶ以前の
マインド、精神面の問題
になります。
特に後進国は生活様式が
日本と違い過ぎます。
スリもものすごく多い。
学生証を数秒目を離したら
もうなくなってました。
一度手から離れたものは
二度と返ってはきません。
交通手段の主流だった
バスで寝るとスられる
のでうかうか寝られません。
トイレの便器に
トイレットペーパー
が流せないなどかなりの
ストレスや匂いや
不便を感じたものです。
紙質も違います。
いまは変わってきてる
かもしれませんが
手帳もどこを探し回っても
売ってないなど。
日本の常識は世界の
非常識な事は多い。
国民性もそうですが、
生活様式を毛嫌いせず
その国を理解できるか
は大事です⭐
歌うのが好きなら
カラオケなどで
習ってる語学の歌を
覚えて歌うのも有効的
です。単語や読み方が
覚えられます。
歌が苦手なら歌を聴く
聴き専でもいいですね。
映画やドラマを観る
などでもいいですね!
というわけで
基本的な土台なのですが
好きなキモチは大いに持ちつつ、
日本とは違う面や
その国の嫌いな面、
文化の違いなどを受け入れる
氣持ちが
今も後々も続けていく
ためには大事になってきます。