そうつくき(うろうろするから)の、
そうつく記であります。
飯塚総鎮守の桜が伐採されたと聞きましたので、
遠賀川を越えて そうついてきました。
鳥居がちゃんと見えて、
その向うの青空まで見えた。
ここで問題です。
左のこの器具は何でしょう?
1年に1度しか使われない、
すかぶらな器具でございやす。
そげですたい!
山笠スタートを告げる竹を支える器具であります。
真ん中の写真でも判るように狭い道でありますが、
長崎街道でもあります。
坂本龍馬やシーボルトなんかも歩いた道です。
へびのあし
小腹がすいたのでアーケードに入りますと、
昔の写真が飾ってありまして、
電線が無かったころの山笠の写真がありました。
右の写真ですね!
丁髷姿のご先祖様たちが草鞋履きで、
山笠を舁いている姿を思い浮かべながら、
そうつく記であります。
おしまい
そうつく記であります。
飯塚総鎮守の桜が伐採されたと聞きましたので、
遠賀川を越えて そうついてきました。
鳥居がちゃんと見えて、
その向うの青空まで見えた。
ここで問題です。
左のこの器具は何でしょう?
1年に1度しか使われない、
すかぶらな器具でございやす。
そげですたい!
山笠スタートを告げる竹を支える器具であります。
真ん中の写真でも判るように狭い道でありますが、
長崎街道でもあります。
坂本龍馬やシーボルトなんかも歩いた道です。
へびのあし
小腹がすいたのでアーケードに入りますと、
昔の写真が飾ってありまして、
電線が無かったころの山笠の写真がありました。
右の写真ですね!
丁髷姿のご先祖様たちが草鞋履きで、
山笠を舁いている姿を思い浮かべながら、
そうつく記であります。
おしまい