今度は『酷道』の中から『国道』なのに、川と一体化してしまった『国道』の『国道352号』を検索したんだよふくらみますよふわ~ん♪
「国道352号(こくどう352ごう)は、新潟県柏崎市から栃木県河内郡上三川町に至る一般国道である。
目次
1 概要
2 歴史
3 重複区間
4 車両通行不能区間
5 通過する自治体
6 接続路線
7 バイパス
8 別名
9 主な峠
10 主なトンネル
11 道の駅
12 関連項目
13 外部リンク
概要
陸上距離:327.9km(新潟県柏崎市 - 長岡市栖吉町:59.1km、新潟県長岡市山古志種苧原 - 栃木県河内郡上三川町:268.8km)
起点:新潟県柏崎市柳橋町(柳橋町交差点 = 国道8号交点)
終点:栃木県河内郡上三川町大字上三川(上三川交差点 = 新4号国道、栃木県道47号真岡上三川線交点)
主な経由地:新潟県三島郡出雲崎町、長岡市(旧三島郡三島町、旧長岡市)、魚沼市(旧北魚沼郡広神村、旧同郡小出町、旧同郡湯之谷村)、福島県南会津郡檜枝岐村、同郡南会津町(旧同郡伊南村、旧同郡田島町)、栃木県日光市(旧塩谷郡藤原町、旧今市市)、鹿沼市、下野市(旧下都賀郡石橋町)
指定区間:なし
新潟県中部から福島県南会津地方を横断し、栃木県へと抜けるルートを採るが、新潟・福島県境を除くと相当部分が他の国道との重複区間となっている。新潟県長岡市内には未開通区間が残る。また新潟・福島県境前後は豪雪地帯であるため、冬期交通不能区間である。
新潟県魚沼市から福島県檜枝岐村までは枝折峠や奥只見湖沿い、そして県境付近で急カーブの連続した1?1.5車線程度の断崖絶壁に沿った狭隘な道が続き、俗に言う「酷道」の1つに挙げられている。新潟県側の大湯温泉から檜枝岐村の国道401号分岐点との間は、枝折峠越えと奥只見湖畔の谷越えの屈曲などで著しい迂回を重ねている。故にこの区間のみで道路延長は70kmを超えるが、銀山平付近の観光施設以外、途中に集落の類は存在しない。湖畔の屈曲区間は、沢の水が橋もなく道路上を流れる洗い越しが多数存在し、雨量が多くなると通行止めになる。
奥只見湖前後の区間は、中世から徒歩通行可能な峠道は存在したものの、自動車が通行可能な水準の道路整備進展は遅く、大湯温泉から銀山平までの車道開通は太平洋戦争中、さらに県境を越えて檜枝岐までの自動車道路が全通したのは、国道昇格直前の1972年であった。
なお、かつて枝折峠区間は狭隘路対策と路線バスの通行を目的に、時間帯一方通行規制が敷かれていた(午前中は新潟県→福島県へ、午後は福島県→新潟県)。また新潟県側から福島県境までの区間において、二輪車は全面通行止めとする措置も取られていた。これらの規制は2006年度より解除された。
奥只見湖岸の洗い越しを福島県方面へ向かう車(2006年9月)
奥只見湖岸の断崖沿い(2010年8月)
新潟・福島県境付近(2010年8月)
福島県南会津町内川付近(2010年8月)
日光市上三依付近、国道121号・国道400号重複区間(2007年12月)
上三川町多功付近(2009年10月)
歴史
1975年4月1日:一般国道352号(栃木県今市市(現・日光市) - 新潟県長岡市)
1982年4月1日:一般国道352号(新潟県柏崎市 - 栃木県下都賀郡石橋町(現・下野市))
1993年4月1日:一般国道352号(新潟県柏崎市 - 栃木県河内郡上三川町)
重複区間
新潟県
国道402号:柏崎市(柳橋町交差点) - 三島郡出雲崎町大字住吉町
国道403号:長岡市(大野交差点) - 長岡市(大手通り交差点)
国道351号:長岡市(新町一丁目交差点) - 長岡市(大手通り交差点)
国道351号:長岡市(新町一丁目交差点) - 長岡市(大手通り交差点)
国道404号:長岡市(大手通り交差点) - 長岡市(学校町交差点)
国道252号:魚沼市(和田交差点) - 魚沼市四日町
国道291号:魚沼市(並柳東交差点) - 魚沼市四日町
福島県
国道401号:南会津郡檜枝岐村字燧ケ岳付近 - 南会津郡南会津町内川
国道121号:南会津郡南会津町糸沢 - 栃木県鹿沼市下材木町
国道400号:南会津郡南会津町糸沢 - 栃木県日光市上三依
栃木県
国道461号:日光市今市 - 日光市(大谷向交差点)
国道119号:日光市(春日町交差点) - 日光市今市
国道293号:鹿沼市(市役所前交差点) - 鹿沼市(追分交差点)
車両通行不能区間
長岡市栖吉町 - 花立峠 - 萱峠 - 長岡市山古志種苧原
また、2007年の新潟県中越沖地震による土砂崩れのため、柏崎市の観音岬付近(同市西山町大崎‐同市椎谷間)が不通となっていたが、2010年1月7日午後3時に当該箇所を迂回する形で椎谷岬トンネルが開通した。これにより、地震発生以来の長きに渡る当該区間の不通状態は解消された。 ⇒中越沖地震 幹線道が復旧(読売新聞)
通過する自治体
新潟県
柏崎市 - 刈羽郡刈羽村 - 柏崎市 - 三島郡出雲崎町 - 長岡市 - (未開通区間) - 長岡市 - 魚沼市 -
福島県
南会津郡檜枝岐村 - 南会津郡南会津町 -
栃木県
日光市 - 鹿沼市 - 下都賀郡壬生町 - 下野市 - 河内郡上三川町
接続路線
新潟県
国道8号(柏崎市・柳橋町交差点)
国道402号(柏崎市・柳橋町交差点 - (重複) - 三島郡出雲崎町大字住吉町)
国道116号(三島郡出雲崎町・川西交差点)
国道403号(長岡市・大野交差点 - (重複) - 長岡市・大手通り交差点)
国道8号(長岡市・新町一丁目交差点)
国道351号(長岡市・新町一丁目交差点 - (重複) - 長岡市・大手通り交差点)
国道404号(長岡市・大手通り交差点) - (重複) - 長岡市・学校町交差点)
国道17号(長岡市・長倉IC)
国道252号(魚沼市・和田交差点 - (重複) - 魚沼市四日町)
国道291号(魚沼市・並柳東交差点 - (重複) - 魚沼市四日町)
国道17号(魚沼市・井口新田交差点)
福島県
国道401号(南会津郡檜枝岐村字燧ケ岳付近 - (重複) - 南会津郡南会津町内川)
国道121号(南会津郡南会津町糸沢 - (重複) - 栃木県鹿沼市下材木町)
国道400号(南会津郡南会津町糸沢 - (重複) - 栃木県日光市上三依)
栃木県
国道121号(日塩有料道路龍王峡ライン)(日光市藤原)
栃木県道19号藤原塩原線(日塩有料道路もみじライン)(日光市藤原)
国道121号(鬼怒川有料道路)(日光市鬼怒川温泉滝)
国道461号(日光市今市 - (重複) - 日光市・大谷向交差点)
国道119号(日光市・春日町交差点 - (重複) - 日光市今市)
国道293号(鹿沼市・市役所前交差点 - (重複) - 鹿沼市・追分交差点)
国道4号(下野市・下石橋北交差点)
国道4号(新4号国道)(河内郡上三川町・上三川交差点)
バイパス
萱峠バイパス
東雲バイパス
八総バイパス(やそう―)
起点…福島県南会津郡南会津町八総
終点…福島県南会津郡南会津町八総
延長…0.3km
この他、奥只見シルバーラインは国道ではないが、実質的に枝折峠区間のバイパス機能を果たしている。
別名
銀山街道(新潟県魚沼市・本町付近 - 銀山平地区)
壬生通り(栃木県壬生町壬生 - 鹿沼市付近)
日光例幣使街道(日光市 - 鹿沼市付近)
主な峠
萱峠(標高680m):新潟県長岡市
枝折峠(標高1,065m):新潟県魚沼市
主なトンネル
新潟県
刈羽トンネル(刈羽郡刈羽村)
中永トンネル(三島郡出雲崎町・長岡市)
種苧原トンネル(以下長岡市)
城山トンネル
折中トンネル(以下魚沼市)
小平尾トンネル
グミ沢トンネル
福島県
中山トンネル(南会津郡南会津町)
道の駅
越後出雲崎天領の里(出雲崎町)
番屋(南会津町)
たじま(南会津町)
」●おしまい●
道の上を川のように流れることを『洗い越し』というけど、限界を超えると『洪水』になってしまうんだねふくらみますよ(^_^;)
特に、冬になると通行止めになってしまうんだよふくらみますよ(^_^;)
山の道は結構、てんきに左右されやすいんだねふくらみますよ(^_^;)
オルビスのクリアボディーローションを昨日注文してみました♪
なんか口コミですっごい高評価だったから☆背中のブツブツがスッゴイ嫌なんです。早く治したいよぉ。
「国道352号(こくどう352ごう)は、新潟県柏崎市から栃木県河内郡上三川町に至る一般国道である。
目次
1 概要
2 歴史
3 重複区間
4 車両通行不能区間
5 通過する自治体
6 接続路線
7 バイパス
8 別名
9 主な峠
10 主なトンネル
11 道の駅
12 関連項目
13 外部リンク
概要
陸上距離:327.9km(新潟県柏崎市 - 長岡市栖吉町:59.1km、新潟県長岡市山古志種苧原 - 栃木県河内郡上三川町:268.8km)
起点:新潟県柏崎市柳橋町(柳橋町交差点 = 国道8号交点)
終点:栃木県河内郡上三川町大字上三川(上三川交差点 = 新4号国道、栃木県道47号真岡上三川線交点)
主な経由地:新潟県三島郡出雲崎町、長岡市(旧三島郡三島町、旧長岡市)、魚沼市(旧北魚沼郡広神村、旧同郡小出町、旧同郡湯之谷村)、福島県南会津郡檜枝岐村、同郡南会津町(旧同郡伊南村、旧同郡田島町)、栃木県日光市(旧塩谷郡藤原町、旧今市市)、鹿沼市、下野市(旧下都賀郡石橋町)
指定区間:なし
新潟県中部から福島県南会津地方を横断し、栃木県へと抜けるルートを採るが、新潟・福島県境を除くと相当部分が他の国道との重複区間となっている。新潟県長岡市内には未開通区間が残る。また新潟・福島県境前後は豪雪地帯であるため、冬期交通不能区間である。
新潟県魚沼市から福島県檜枝岐村までは枝折峠や奥只見湖沿い、そして県境付近で急カーブの連続した1?1.5車線程度の断崖絶壁に沿った狭隘な道が続き、俗に言う「酷道」の1つに挙げられている。新潟県側の大湯温泉から檜枝岐村の国道401号分岐点との間は、枝折峠越えと奥只見湖畔の谷越えの屈曲などで著しい迂回を重ねている。故にこの区間のみで道路延長は70kmを超えるが、銀山平付近の観光施設以外、途中に集落の類は存在しない。湖畔の屈曲区間は、沢の水が橋もなく道路上を流れる洗い越しが多数存在し、雨量が多くなると通行止めになる。
奥只見湖前後の区間は、中世から徒歩通行可能な峠道は存在したものの、自動車が通行可能な水準の道路整備進展は遅く、大湯温泉から銀山平までの車道開通は太平洋戦争中、さらに県境を越えて檜枝岐までの自動車道路が全通したのは、国道昇格直前の1972年であった。
なお、かつて枝折峠区間は狭隘路対策と路線バスの通行を目的に、時間帯一方通行規制が敷かれていた(午前中は新潟県→福島県へ、午後は福島県→新潟県)。また新潟県側から福島県境までの区間において、二輪車は全面通行止めとする措置も取られていた。これらの規制は2006年度より解除された。
奥只見湖岸の洗い越しを福島県方面へ向かう車(2006年9月)
奥只見湖岸の断崖沿い(2010年8月)
新潟・福島県境付近(2010年8月)
福島県南会津町内川付近(2010年8月)
日光市上三依付近、国道121号・国道400号重複区間(2007年12月)
上三川町多功付近(2009年10月)
歴史
1975年4月1日:一般国道352号(栃木県今市市(現・日光市) - 新潟県長岡市)
1982年4月1日:一般国道352号(新潟県柏崎市 - 栃木県下都賀郡石橋町(現・下野市))
1993年4月1日:一般国道352号(新潟県柏崎市 - 栃木県河内郡上三川町)
重複区間
新潟県
国道402号:柏崎市(柳橋町交差点) - 三島郡出雲崎町大字住吉町
国道403号:長岡市(大野交差点) - 長岡市(大手通り交差点)
国道351号:長岡市(新町一丁目交差点) - 長岡市(大手通り交差点)
国道351号:長岡市(新町一丁目交差点) - 長岡市(大手通り交差点)
国道404号:長岡市(大手通り交差点) - 長岡市(学校町交差点)
国道252号:魚沼市(和田交差点) - 魚沼市四日町
国道291号:魚沼市(並柳東交差点) - 魚沼市四日町
福島県
国道401号:南会津郡檜枝岐村字燧ケ岳付近 - 南会津郡南会津町内川
国道121号:南会津郡南会津町糸沢 - 栃木県鹿沼市下材木町
国道400号:南会津郡南会津町糸沢 - 栃木県日光市上三依
栃木県
国道461号:日光市今市 - 日光市(大谷向交差点)
国道119号:日光市(春日町交差点) - 日光市今市
国道293号:鹿沼市(市役所前交差点) - 鹿沼市(追分交差点)
車両通行不能区間
長岡市栖吉町 - 花立峠 - 萱峠 - 長岡市山古志種苧原
また、2007年の新潟県中越沖地震による土砂崩れのため、柏崎市の観音岬付近(同市西山町大崎‐同市椎谷間)が不通となっていたが、2010年1月7日午後3時に当該箇所を迂回する形で椎谷岬トンネルが開通した。これにより、地震発生以来の長きに渡る当該区間の不通状態は解消された。 ⇒中越沖地震 幹線道が復旧(読売新聞)
通過する自治体
新潟県
柏崎市 - 刈羽郡刈羽村 - 柏崎市 - 三島郡出雲崎町 - 長岡市 - (未開通区間) - 長岡市 - 魚沼市 -
福島県
南会津郡檜枝岐村 - 南会津郡南会津町 -
栃木県
日光市 - 鹿沼市 - 下都賀郡壬生町 - 下野市 - 河内郡上三川町
接続路線
新潟県
国道8号(柏崎市・柳橋町交差点)
国道402号(柏崎市・柳橋町交差点 - (重複) - 三島郡出雲崎町大字住吉町)
国道116号(三島郡出雲崎町・川西交差点)
国道403号(長岡市・大野交差点 - (重複) - 長岡市・大手通り交差点)
国道8号(長岡市・新町一丁目交差点)
国道351号(長岡市・新町一丁目交差点 - (重複) - 長岡市・大手通り交差点)
国道404号(長岡市・大手通り交差点) - (重複) - 長岡市・学校町交差点)
国道17号(長岡市・長倉IC)
国道252号(魚沼市・和田交差点 - (重複) - 魚沼市四日町)
国道291号(魚沼市・並柳東交差点 - (重複) - 魚沼市四日町)
国道17号(魚沼市・井口新田交差点)
福島県
国道401号(南会津郡檜枝岐村字燧ケ岳付近 - (重複) - 南会津郡南会津町内川)
国道121号(南会津郡南会津町糸沢 - (重複) - 栃木県鹿沼市下材木町)
国道400号(南会津郡南会津町糸沢 - (重複) - 栃木県日光市上三依)
栃木県
国道121号(日塩有料道路龍王峡ライン)(日光市藤原)
栃木県道19号藤原塩原線(日塩有料道路もみじライン)(日光市藤原)
国道121号(鬼怒川有料道路)(日光市鬼怒川温泉滝)
国道461号(日光市今市 - (重複) - 日光市・大谷向交差点)
国道119号(日光市・春日町交差点 - (重複) - 日光市今市)
国道293号(鹿沼市・市役所前交差点 - (重複) - 鹿沼市・追分交差点)
国道4号(下野市・下石橋北交差点)
国道4号(新4号国道)(河内郡上三川町・上三川交差点)
バイパス
萱峠バイパス
東雲バイパス
八総バイパス(やそう―)
起点…福島県南会津郡南会津町八総
終点…福島県南会津郡南会津町八総
延長…0.3km
この他、奥只見シルバーラインは国道ではないが、実質的に枝折峠区間のバイパス機能を果たしている。
別名
銀山街道(新潟県魚沼市・本町付近 - 銀山平地区)
壬生通り(栃木県壬生町壬生 - 鹿沼市付近)
日光例幣使街道(日光市 - 鹿沼市付近)
主な峠
萱峠(標高680m):新潟県長岡市
枝折峠(標高1,065m):新潟県魚沼市
主なトンネル
新潟県
刈羽トンネル(刈羽郡刈羽村)
中永トンネル(三島郡出雲崎町・長岡市)
種苧原トンネル(以下長岡市)
城山トンネル
折中トンネル(以下魚沼市)
小平尾トンネル
グミ沢トンネル
福島県
中山トンネル(南会津郡南会津町)
道の駅
越後出雲崎天領の里(出雲崎町)
番屋(南会津町)
たじま(南会津町)
」●おしまい●
道の上を川のように流れることを『洗い越し』というけど、限界を超えると『洪水』になってしまうんだねふくらみますよ(^_^;)
特に、冬になると通行止めになってしまうんだよふくらみますよ(^_^;)
山の道は結構、てんきに左右されやすいんだねふくらみますよ(^_^;)
オルビスのクリアボディーローションを昨日注文してみました♪
なんか口コミですっごい高評価だったから☆背中のブツブツがスッゴイ嫌なんです。早く治したいよぉ。