スノーというのは私は初めて聞く名前です。その世界では名の通った方(らしい)のご
意見です。
スノーが調べたところによりますと、文系の人は理系のことに全く無知で、理系の人は
シェイクスピアも知らないで、まことにお気の毒、、、というのが主題です。彼がいうには
意思疎通のできない二つの文化の存在は非常に危険である。科学者が為政者に間違
った勧告を与えることもあり得るし、政策決定者がその当否を知り得ないこともありうる
というのがその主張です。
そこで彼は専門家に走りすぎる教育の抜本的見直しをして、理系・文系二つの文化の
ぶつかり合うところに「第三の文化」が生まれることを期待すると言うのです。
でもこれってちょっとおかしくないですか。私が知っている専門家というのはごくわずか、
お世話になっているお医者様とか大学の先生、元技術者など、非常に限られています。
しかも私生活まで知らないので断定はできませんが、果たして彼らがすべて「専門バカ」
でしょうか。
シェイクスピアに興味がなくても、大抵の技術者は浜崎あゆみが好きだったり、「平清盛」
を見る日曜日を心待ちにしていたり、スタジオ・ジブリの動画をみながらパソコン操作をし
ているでしょう。一方でアメリカ文学を講義される先生が何故か熱力学がなんたらかんた
ら言っておられたりする場合もあるわけで、果たしてスノーが言う「意思疎通のできない
二つの文化の存在」自体に疑問符がつくと思うのですがどんなものでしょう。
教育を抜本的に見直して理系にも文系にも弱い人を作ってどうする?と皮肉な感想を
もつわけですが、国をリードする政治家の方々には、理系でもあり、文系でもあるという
高度な専門性(下世話な言葉で常識)を持っていただかないと、私を含めて大多数の
人間は専門家の技術や知識をたよりに生きているわけですから、原発再開にもしっかり
とした判断をしてくださるように、どうぞよろしくお願いいたします。
最近買った物といえば雑誌や口コミで話題の江原道トライアルセットを注文してみました♪
目指せ女優肌ですね^^♪楽しみ♪
意見です。
スノーが調べたところによりますと、文系の人は理系のことに全く無知で、理系の人は
シェイクスピアも知らないで、まことにお気の毒、、、というのが主題です。彼がいうには
意思疎通のできない二つの文化の存在は非常に危険である。科学者が為政者に間違
った勧告を与えることもあり得るし、政策決定者がその当否を知り得ないこともありうる
というのがその主張です。
そこで彼は専門家に走りすぎる教育の抜本的見直しをして、理系・文系二つの文化の
ぶつかり合うところに「第三の文化」が生まれることを期待すると言うのです。
でもこれってちょっとおかしくないですか。私が知っている専門家というのはごくわずか、
お世話になっているお医者様とか大学の先生、元技術者など、非常に限られています。
しかも私生活まで知らないので断定はできませんが、果たして彼らがすべて「専門バカ」
でしょうか。
シェイクスピアに興味がなくても、大抵の技術者は浜崎あゆみが好きだったり、「平清盛」
を見る日曜日を心待ちにしていたり、スタジオ・ジブリの動画をみながらパソコン操作をし
ているでしょう。一方でアメリカ文学を講義される先生が何故か熱力学がなんたらかんた
ら言っておられたりする場合もあるわけで、果たしてスノーが言う「意思疎通のできない
二つの文化の存在」自体に疑問符がつくと思うのですがどんなものでしょう。
教育を抜本的に見直して理系にも文系にも弱い人を作ってどうする?と皮肉な感想を
もつわけですが、国をリードする政治家の方々には、理系でもあり、文系でもあるという
高度な専門性(下世話な言葉で常識)を持っていただかないと、私を含めて大多数の
人間は専門家の技術や知識をたよりに生きているわけですから、原発再開にもしっかり
とした判断をしてくださるように、どうぞよろしくお願いいたします。
最近買った物といえば雑誌や口コミで話題の江原道トライアルセットを注文してみました♪
目指せ女優肌ですね^^♪楽しみ♪