腰が痛い。

ということで・・・・・・・


治療台に、腰掛けてもらい。ひざの長さをみると、左右の段差を本人に観てもらう。


おどろき。




カラダ全体が曲がっていることを各種の方法で、証明してあげた。


なっとく。



なにをしているのか?と聞くと、「歯科医」という。

職業姿勢からが原因かと考えたが。。。


股関節と骨盤の位置をみると、「どうも。ほかに要因がありそうだ。」

検査法で診てみると、「横すわりの現象が診られた」


そこで、問診すると、「確かに、していたという。」


日頃の生活姿勢の悪化が問題。

ようは習慣化された姿勢がカラダに負担をかけていた。ということです。



確かに、歯科の治療姿勢で覗き込むというのは大変であろうが、日常の生活姿勢の方が問題が多かったようです。


身体の捩れをとる。歪みをとる。

痛みは取り除いたのですが、休養は取れないらしい。

ごくろうさまです。


これがいま大変重要であることを説明し、また歯科の治療のために、かえって行きました。



そこで、思わぬことを発見。

その方のアゴが歪んでいる。

噛み合わせがひどい。

アゴが少し鳴る。


歯科医が顎関節症では・・・・。

と聞くと、


顎関節症という定義は、歯科医の話です。

・口の開け閉めで鳴る。

・口の開け閉めでアゴが痛い。


それ以外は、歪んでいても、「顎関節症」とはいわないそうです。


勉強になりました。