こんにちは

パート薬剤師、抑肝散よくかんさんです



やっとこさ小学校の給食が開始になりまして、私の朝の時間に余裕が生まれました
嬉

私にとって子供のお弁当作りは、とても負担になっていたのだとおもいました
疲

ウインナーやミートボール、
お弁当用のからあげも、
味が濃いから苦手らしく

子供が食べられる「冷凍食品」を探すのにも一苦労しておりました
困

とはいっても、お弁当は楽しみとのことで
頑張って作っておりました

デザートに桃の缶詰の桃や、
苺のあまおうも、つけたり
贅沢やな笑

給食が開始してホッとしているのですが、
最近モロに感じてるのが、
小1の壁!





端的にまとめると
●ほぼフルタイムになるか専業主婦になるか
●学童いってて平日習い事は無理ゲー
の状態ということ。。







自治体にもよりますが、「学童保育」を利用するためには、
共働きで、
なおかつ
「子供の帰宅時間よりも、親が職場から帰宅する時間が遅いこと」
となっています。
そして、
その遅い時間の日が月に14日以上
ないと学童に申し込みができません

たとえば、
幼稚園時代に
朝9時から14時まで週5でパートをしていても、子供よりも帰宅が早いので、
申し込み対象にならない
と言うことです
えー






(最低15時説
申し込み票には、明確に何時までという明確な記載なし
)


しかも、
自治体によりますが、うちの学童は
夏休み、冬休み、春休みの長期保育だけ利用することはできません

つまり、仕事を続けようとすると、
小1から
家の鍵を持たせお留守番
とか、
ファミリーサポートさんに頼るか、
しないといけないのです

あとは、民間の放課後習い事教室(英語とかね)を毎日させるとか。
めっちゃ金額高いけど


子持ちの母親って結構制約を受けながら仕事をしてるんだなと改めて思いましたし、
保育園や幼稚園の先生には
長時間預かってもらって
子供も、親も、おんぶに抱っこ
してもらっていたと、卒園してからわかりました





そして。
学童から帰って来るのが17時

そこから習い事に行って、帰ってくると考えると余裕で帰って来るの19時前になると考えられます

そこから、お風呂やご飯になると、
21時にベッドに入るのは難しいと思うし、
そもそも娘、疲れてソファーで寝落ちする未来がみえます



毎日21時までに眠って、
睡眠時間をきちんととってほしいので、
夕方からの習い事をするのは少し考えるところです
翌日に疲れがでても本末転倒ですので




土曜か日曜にできる習い事を見つけようと思います

最近目の乾燥がつらいので、ヒアレインつかってます

もうすぐで、3袋目いきそうです
おいしいです


