こんにちはひらめきパート薬剤師、抑肝散よくかんさんです看板持ち指差し飛び出すハート


「薬学部」に行くためには、高校で、「理系」を選択しておく必要があります真顔
私立薬学部でも、


受験科目に「化学」「数学」「英語」は少なくとも必須!


でも、私、抑肝散は、、、
「英語」ができなければ、凝視
「数学」もできない驚き


ただ、「化学」だけが、、「好きちゅー」な、
なんちゃってデレデレ理系でしたチーン滝汗


(ちなみに、古典も好きでした指差しウインクほんま薬学部関係ねぇチーンま、こうゆうヤツもおるんよ)



なんとか、私立薬学部の入試と突破して、
大学に入学すると、、、


「勉強地獄スタートゲローゲローゲローゲロー
なにが地獄なのかというと真顔
とりあえず化学はもちろん
「数学3」や「物理」なども
「すでに勉強してるでしょ?わかってるよね真顔」で
講義が進められていくんですチーンチーン笑い泣き


高校では「生物」か、「物理」の選択制が多いので、どちらかしか勉強していない(男子は、物理選択している子多め。女子は生物多め)ので、


「知っている」とされて講義が進んでいくのはついてもいけないし、話にならない地獄チーンチーン


定期試験では60点合格なので、59点以下は「追試」や「再試」があります。
(大学によっては有料です。ポーンポーンポーンポーン


チャンスは2回だけど、定期試験の科目数が多すぎて、毎週2科目はテストがある感じだったりで、再試験を受けている場合ではないんですゲロー
そんな時間ないんですチーン


定期試験の科目が1番多かったのが、
4年生の時で、5月中旬〜8月上旬まで、隙間なく中間、期末テストがあり、
みっちり3ヶ月、テストずくめの日々でした滝汗ゲッソリゲッソリゲッソリ(右手の腱鞘炎で、保冷剤を持ちながら勉強していた。知恵熱もでるので、もはや保冷剤をガムテープでおでこに貼っていた)チーン


合計の試験数は24科目(テスト用紙に24回も自分の名前を書かないといけないのかぁー滝汗チーンと考えただけでしんどくなって、フルネームの印鑑つくろうかとも考えた驚き

印鑑持ち込み不可だけどねウインク飛び出すハート

テストも20科目を超えてくると、スケジュールの把握に大変で、到底アルバイトは出来ず、、チーンチーンチーンゲロー4年生の時はアルバイトをしていませんでしたチーン勉強ばっかりしていましたチーン
遊ぶ金もねぇからなチーン(言葉遣い!真顔


人間、限界をむかえると、脳みそに
「新しい回路ウインクができるのか、
効率の良い勉強方法に変わっていきます。いけるようになります滝汗ニヤニヤ

今までは「ノートにまとめる」的な勉強方法をしてしまっていて、、
それではもう、間に合わなくなりチーンゲロー

この試験に対して効率の悪い勉強方法だということに気付きました(人によるとおもいますが滝汗

ただただ、時間がなくて、もはや「書いてる時間」もなくて、ひたすらに暗記しまくる、
インプットと、アウトプットを繰り返す日々でした。チーンチーンチーン滝汗ゲローゲロー炎炎アセアセアセアセ鉛筆


その調子で勉強していて、
両鼻から鼻血が噴き出した瞬間を母親に見られて

爆笑されたニヤニヤのを、いまでも根にもっています凝視不安驚き(心配したってくれよ、、両鼻やぞ、チーン)(言葉遣い!!真顔笑)

勉強の合間の息抜きには、ニンテンドー3DSの
牧場物語シリーズをずっとしていましたウインクスイッチでも、牧場物語がありますよウインク
現実逃避にはもってこいの牧場物語ニコニコ指差し愛