アクについて | Shin's よくかむ ブログ

Shin's よくかむ ブログ

よーこそ!芸能人も一般人も歯が命。歯とアゴを使う料理レシピを紹介していきます。よくかむ習慣で人生が輝く!
都内の和食店、オーガニックレストランで修行した料理人が提案する食育ブログ
 よく噛む で、脳の活性化、ダイエット、小顔にも期待できるかも

昨日、山菜の記事をアップしましたが、

山菜につきものなのが アクの処理 です。

「アク」には、シュウ酸やアルカロイド、タンニンといった体に害を及ぼす成分が含まれています。
ですから、しっかりとアク抜きをして、体に良い成分だけを取るようにしたいものです。
それに、アクを抜くことで見た目もきれいに仕上がるし、味も引き立ってきます。



アクの処理に失敗すると、せっかくの素材が台無しになってしまいます。

でも、難しく考えないでください。


基本的な処理の仕方。


沸騰した湯に入れて湯がくこと。


基本的に、採れたて新鮮な山菜でしたら、たったこれだけです。

塩を少し入れるのがポイントです。

採ってから時間がたってしまうと、アクが抜けにくくなるので

酢水につけたり、灰をかけたり、米ぬかで煮たりしなくてはならなくなります。



ですから、

山菜は採ったらできるだけすぐに茹でてしまって、
氷水にとって身を引き締め
水を入れたタッパーで冷蔵庫に保存しておきます。

そうすると、しばらく新鮮な状態で食べられます。






「Vegetable」 岡村靖幸
こちらもかなりアク強い。でもアク抜きしないほうがよい先生。


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。