11月6日(日)に行われた「むなかたウォーキング」に4年ぶりに参加した

 

 



行橋別府100キロウォークから1カ月しか経っていないので写真でも撮りながらのんびりと歩くつもりでいたのだが・・・

スタート直後が寒かったので1kmくらい歩いてから少しスピードをあげたらついつい全開モード


ぎっくり腰予防のために時速8キロ(=7分30秒/km)の歩行はずっと封印していたのだが、何かが切れたように数キロにわたって時速8キロで歩いてしまった

 

しばし反省

 

 

・・・

 

 

 

休養の時はきっちり休まないと・・・

 

 

 




スタート・ゴールは 道の駅むなかた

午前8時頃:開会式前の受付

着ているモノが冬仕様・・・


スタート直後 釣川河口付近

絶好のウォーキング日和

 

ですが・・・Tシャツ1枚なのでゆっくり歩くとメチャ寒い

ついついスピードが上がってしまう


最初CP 「あんずの里」に到着

途中からスピードアップし、この頃には汗びっしょり



さらに進んで、この砂浜を歩く(Yahoo地図より)

砂が柔らかくて歩きにくく

7分30秒/kmくらいのペースだったのが8分+α程度にスピードダウン
つま先で強く蹴り出すので、砂浜では力をロスしてしまう

1kmほど砂浜を歩いてようやく舗装された道に戻る

再び時速8キロで歩いて道の駅むなかたへ

ここで前半の10キロが終わり(所要時間1時間25分程度)

で、待望のこれ↓↓↓

むなかた牛のステーキ丼
 

ウォーカーの姿が見えてから調理してくれる

焼きたてのステーキが絶品
 

強いて言えば、刻んだネギが少しのっていたら・・なんて思うけど、とにかく絶品
これが目当てでこの大会に出たんですから

 

もう満足以外に言葉がない


お腹いっぱいになったし、

後半は まったりウォーク やな

と思いながらスタート


相変わらずのいい天気です

 

水鳥たちがゆったり泳いでいます



しばらく釣川沿いを歩いたら

このコース唯一の難所 「鎮国寺」

この石段を登る・・・


石段を上から見ると↓↓


疲れたので休憩&お参り

 

お賽銭は、100キロウォークにちなんでいつも100円にしている


残りもまったり歩くつもりで出発・・・

 

・・・したつもりが

 

まわりのウォーカーさんたちに刺激されて徐々にスピードアップ


松林の中の道を1キロ8分を切るペースで歩きます



ラスト1キロは7分弱で歩いてゴール



ゴール後は完歩賞をいただいて

 

2つめのお目当てのこれ↓↓

かしわご飯
 

おかずも何もなしだけど

あっという間に喫食
こちらも絶品


こんな食べ歩きのようなウォークもいいですね
ただ、この次はもう少しゆっくり歩こうかな

 

 

次は11月26日の久留米ツツジマーチに参加予定だけど、今度こそはスピードを上げずにまったりと歩くつもり

 

 

 

 

今後のために、(備忘録の意味もこめて)思いつくままに書いておく

 

第24回行橋別府100キロウォークは15時間30分とちょっとで完歩

 

100キロウォーク通算8回目、行橋別府だけだと5回目の完歩となった

 

 

(謝辞)

大会を運営してくださった実行委員会の皆様方へ 大会前日からほとんど眠る暇もなかったかと思います。今年も思い出に残る大会をありがとうございました。

 

また、沿道から応援してくださった地元の方々、そして通り過ぎる車の中からも数多くの声援をいただきました。

コロナ感染防止のため、大きな声で感謝の気持ちを伝えられませんでしたが、皆様の声援が背中を押してくれました。心より感謝いたします。

 

 

 

(全体の記録)

 距離 100.9km
 所要時間 15時間30分と少し

 平均速度 6.5km/h
 平均ペース 9分14秒/km




(区間毎の記録と記憶)

第1区間 スタート~中津CP

 区間距離 36.0km
 所要時間 5時間10分程度
 平均速度 7.0km/h
 平均ペース 8分36秒/km
 

 

 12時の先頭グループでスタートし超高速ペースに巻き込まれ失速した前回の反省から、今回は少し後ろに下がってスタート

 

 普段の練習どおり7.2km/h程度のスピードが維持できたので、秘かに「これはいけるかも?」と思っていたのだが、12km過ぎに突然心拍数が跳ね上がったので少しペースダウン

 

 序盤に疲れないように抑え気味に歩いていたのだが・・・

 

 20km手前で早くも眠気というか軽い眩暈みたいなものが・・・

 

 陽射しが出て少し暑くなったとはいえ、熱中症は考えられず、頭の中は???状態

 

 エネルギー不足による眠気かなぁ などと思いつつ、携行していたオニギリやカロリーメイト、ブドウ糖などを摂りまくってしばらくするといつの間にか眠気もとれたいた・・・のだが、その後も断続的に眠気に見舞われることに・・・

 

 

 1区の途中で100友のN.S氏を発見

 某大会で一緒にボランティアをしたのがきっかけで知り合ったのだが、歩くペースがほぼ同じ(正確には氏の方が少し速い)で、不思議と話しも合う方

 3年ぶりの再会に感激し、しばらく昔話やら近況報告をしながら一緒に歩いた

 

 その後 氏とは別々に歩いたが、なぜか同じような時間にゴールし、今回はゴール後の温泉まで一緒に行ったけど、その後どこかで飲みたかったなぁ・・・(自分がウォーカーボランティアをしたので、温泉後は別行動)

 

 そんなこんなで、17時過ぎに中津CPに到着

 トイレを済ませ、自販機で飲料(ペットボトル2本)を買って出発

 

 まだこの時点では14時間台完歩が頭にあったのだが・・・






第2区間 中津CP~宇佐CP

 区間距離 25.6km
 所要時間 4時間00分程度
 平均速度 6.4km/h
 平均ペース 9分22秒/km

 

 

 眠気がおさまっている間に少しでも進みたかったのだが、何度も信号にひっかかってペースがあがらない

 ちょっとしたタイミングなんだけどね・・・

 

 この区間では、8月の宇佐・別府間夜間練習でご一緒させていただいたG氏に出会った というかG氏が抜いていったので声をかけ、その後はずっと引っ張っていただいた

 

 徐々に遅くなったが、頑張ればまだ14時間台が可能なペースであったが、宇佐CP手前でお腹が痛くなり、トイレを借りにコンビニに駆け込み4,5分のロス

 これで14時間台を諦めた

 

 宇佐CPには21時10分頃到着

 直前にトイレに行ったので素通りしてすぐに出発した

 

 



第3区間 宇佐CP~日出CP

 区間距離 25.9km
 所要時間 4時間15分程度
 平均速度 6.1km/h
 平均ペース 9分50秒/km

 

 

 宇佐CP出発後の立石峠

 私にとっては鬼門の居眠り区間

 今回も例外ではなかった

 

 で、いつものとおり、70km付近(日伸建設工業様)の休憩所で熱いコーヒーを飲みながら10分程度休憩&女房に安否確認連絡を行う

 

 眠いまま難所の七曲りへ

 いただいたクロワッサンをかじりながら(食いしばりながら?)、キツイ坂を上るという器用な?奇妙な?行動ができるくらいゆっくりゆっくり坂を上がっていく

 それでもきつかったので、気を紛らすために、竹灯篭の数を数えながらようやく七曲りの頂上へ

 

 その後もペースは上がらず、日出CPに着いたときは午前1時を大きく回っていた

 前回のタイムから45分遅れ…トホホ

 

 

 



第4区間 日出CP~ゴール

 区間距離 13.4m
 所要時間 2時間07分程度
 平均速度 6.3km/h
 平均ペース 9分28秒/km

 

 

 日出CPで給水をして出発

 

 別府湾でも眠気はとれず、缶コーヒーを飲むも効果なし

 

 この1週間は一切酒類を飲まず、良い睡眠を心がけていたはずなのに・・・

 こんなことなら毎晩ビールを我慢しなくてもよかったなぁ などと思いつつようやくゴールに

 

 ラストスパートなんてものは全くできず、前回より45分以上遅く15時間30分もかかってしまった

 

 タイムも残念だが、それ以上に残念なのは 体のダメージが大きいこと

 練習が足らんなぁ・・・と実感

 

 目標の行橋別府10回完歩まであと5回

 もうちょっと頑張ろう っと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国産品が少ないゴマ

 

ならば自分で栽培するしかない 

と昨年から栽培を始めた

 

 

今年は、黒ゴマと金ゴマの2種類を栽培

 

あまり写真を撮っていないけど、

ある写真で記録に残しておきたい

 

 

5月下旬に黒ゴマを播種

6月上旬に金ゴマを播種

両方とも畳1枚くらいのスペースを使用

 

 

でそこからちょっとワープして・・・

 

7月9日 黒ゴマ

綺麗な花

花の下の方には早くも鞘が見えます

 

 

7月16日 黒ゴマ

鞘の数が増えてきました

 

 

 

7月30日 黒ゴマ

鞘が更に増えてきました

順調に育っています

いいですね と思ったら 

発見!

やはりいました

ゴマ虫(スズメガの幼虫)

当然ながら退場してもらいました

 

8月12日 黒ゴマ

まだ花がついていますが、枯れ始めたので収穫しました

 

 

7月30日 金ゴマ

すごく鞘がついています

あれ?

花のところで何かが動いている

働き者のミツバチ君でした

一匹で花から花へと動き回っています

おかげでいっぱい鞘ができました

ミツバチ君に感謝感謝です

 

 

8月12日 金ゴマ

鞘がびっしり

9月3日に収穫する予定です

 

 

 

種をまいてからほとんど世話をしなかったけど2カ月半くらいでちゃんと育ちました

全くの手間いらず

なんて楽な野菜なんだろうと感じました

ゴマ虫が1匹だけだったのもラッキーでした

 

栽培期間が短くて手間いらずなのに何で日本ではあまり栽培しないんだろうか?

1畳くらいのスペースがあれば結構できるので、家庭菜園にこそお勧めだと思う

 

来年は栽培面積を少し増やそうかな