2025年3月20日、



地下鉄サリン事件から30年。





本当に初めて、



3月20日に、



霞ケ関駅に行きました。






事件が起きた日と同じ時刻の、

朝8時頃に行くと、



静粛な中、



スーツで黒ネクタイをした、
 

東京メトロの営業部の職員、



広報部の職員がいて、





営業部の職員が誘導していました。




そして事件発生時刻が近付くと、



東京メトロの駅員さんが、



黙祷のため、



駅事務室に入っていきました。






マスコミ関係者も、




沢山来ていましたし、





私のような一般人も、


けっこういましたよ。





やはり関心があるんだと思いました。












霞ケ関駅に向かう際、



北千住から日比谷線に乗車してながら、







30年前の今日、




日比谷線に乗った人は、



「明日は春分の日で休みだから、

今日頑張ろう!!」




「月曜日だ…憂うつ…。」



「さて、まず会社に着いたら、

あれやって、これやって…」とか、


考えながら乗車していたと、


思ってしまった。



しかし、サリンが撒かれ、




痛みを訴える人がいて、






倒れてしまい、


目が覚めたら病院にいた人もいて、




本当に地獄絵図だったのかと思うと、




電車に普通に乗れている事には、



感謝しかないよ。









霞ケ関駅の構内では、



サリンの後遺症を患ってしまった方が、



インタビューを受けていました。







後遺症により、



足に障がいがある被害者の方、






そして足だけでなく、




パニック障害を患ってしまった、



被害者の方も、



取材受けていました。








普通の生活が出来なくて、




本当に、本当に、






この30年間、




ものすごく長い時間、



後遺症に悩み続けてながらも、





懸命に生きています。








後遺症でも、




一生懸命生きている人がいるんだから、




健常者はなおさら、


頑張らないとダメだと、



実感しました。







そして、地下鉄サリン事件で、




当時駅員だった旦那さんを亡くした、




高橋シズヱさんもいらしてました。






3年前のニュースにはなるが、


高橋シズヱさんの取材内容を聞いて、


泣きそうになったわ。

結婚記念日に北海道旅行に行こうと、


楽しみにしていたのに、




これから色々楽しもうと、


計画だって立てていた最中の、




地下鉄サリン事件で当然の別れ…





あれから30年経過しても、


風化させてはいけないと、


訴え続けている。






そして高橋シズヱさんの、


家族か親族と思われる方々も、




付き添っていましたよ。






こうしてこれからも、


この先も3月20日が来たら、



風化させてはいけないと、



訴え続けると思う。








本当に後遺症の方を見て、



もう言葉が出ません…。





本当にオウム真理教がやった事件は、


非常に鬼畜です。







そしてまだまだ後続団体があるのも現実!



本当に、後続団体も1日も早く、


無くして欲しい。






1日も早く、


目を覚まして欲しい。














そして私は電車移動して、



次に築地に行きました。






一部修繕工事中の築地本願寺



地下鉄サリン事件当日は、


沢山の緊急車輪が沢山停まっていた。




すぐ目の前の道路も、

救急車が沢山停まっていた。










全てのサリン被害者の受け入れを行った、


聖路加国際病院







処置室はすぐにいっぱいになり、


病院の廊下にも、


教会にも、



患者さんが沢山いたそうです。







全てのサリン被害者の受け入れを行った、



日野原先生は、



本当に優秀なお医者様でした。






そしてサリン解毒の薬も、




聖路加にある分では足りず、





都内の病院からも集め、



大阪からヘリで運んでもらい、




さらに、さらに、





東海道新幹線の、


各駅の周辺の病院からも、



サリン解毒の薬を集め、



治療にあたったそうですよ。




もう完全に、


映画化されてもいい内容だよ。









本当に風化させてはいけないし、



教科書にももっと載せるべき事件だよ。







東京メトロに限らず、


全ての路線で、


不審な物を見かけたら、


けして触らないルールが出来て、




定期的に、


訓練も行われるようになりました。







東京メトロの研修施設での訓練。



小学校の社会科見学でも、


やって欲しい。





国会議事堂見学もいいけど、




やっぱり生きている上で、


何が起きるかわからないから、


訓練を受けさせるのも大切だよ。







今日は考えさせられた1日でした。