昨日、年の離れた私の弟が、
入社式に出席に、
無事に新卒社員として、
社会人スタートしました。
コロナ禍で大卒入社出来ず、
大学院まで行き、
院卒での入社です。
私も14年前に、
高卒で新卒入社しました。
その当時の新入社員は14人。
弟の入社した会社は、
100人越えだよ!!!
規模が全然違うね。
新卒入社の桁も一桁違うね。
姉さんみたいにはなるなよ。
以前も書いたけど、
14年前に新卒入社して、
試用期間終了を待たずに、
解雇宣告されてしまい、
どうしたらいいかわからず、
自分の家族はもちろん、
推薦してくれた母校の先生のところにも、
相談しに行きましたが、
今後の事を考え、
退職届を書いて、
出す事になってしまいました。
みんなして、
そう言ったトラブルの、
経験はなかったから、
誰一人として、
「弁護士に相談しよう」もないし、
「急いで労基署に行こう」も、
全然言ってくれなかった。
もしあの直後に、
解雇通知書類と、
求人票、
会社の規約の用紙を持って、
タイミングを見計らって、
労基署に相談に行っていれば、
何が違ったのかな?と思っている。
労基署側も、
実名で急ぎ案件なら、
わりとすぐに、
立ち入り調査してくれる可能性あるし、
もしかしたら、
撤回された可能性もあったのかな?
撤回されたとしても、
会社側は辞めてもらいたいから、
わざと通いにくい場所とかに、
左遷されたり、
わざとキツいポスティング営業を、
押し付けられたりされたかも??
退職後に東京都管轄の相談所に行ったが、
あまり聞いてもらえず、
最終的には、
「本気なら弁護士相談」と、
言われただけでした。
あんまりにも納得いかず、
都庁に電話をしたところ、
「東京都の相談窓口はあっせん、
弁護士相談の案内を主に行います。
調査依頼等は、
管轄違いますが、
労基署にお願いします。」
あーあ。
全然ダメじゃん!!💦
しかも当時はまだ未成年だったから、
一人で訴訟は起こせないので、
代理人には保護者が必要だったし、
一度、親にも相談したが、
「それはしない」と、
バッサリでした。
時効は退職後2年までだから、
二十歳を過ぎてから、
当時の書類を集めて弁護士相談したら、
何か違ったかも知れない。
賠償金請求出来たかも、
わからない。
結局、泣き寝入り。
本当にそうならないのが一番だけど、
トラブルがあったら、
やっぱりまずは管轄の労基署に、
電話で相談して、
必要に応じて相談しに行く。
同じ被害者を出さないようにしたい。
その思いで、
書かせていただきました。
こどもの頃、夢中になった本は?
▼本日限定!ブログスタンプ