東日本大震災から12年。



あの日、都内で帰宅困難者になり、



翌日3月12日に電車が動き、


やっと帰れた。







しかし帰りの電車と駅は、


地獄絵図だった。





ものすごい混雑で息苦しかったし、



やはり電車はスピード緩めていて、


いつ着くかもわからなかったし、




さらに池袋から丸ノ内線に乗ったら、




赤ちゃんを抱っこして立っている女性がいて、



その赤ちゃんもかすれた声で泣き出し、


ぐずり出してしまった。




おそらくその親子も帰宅困難者になり、


一晩、避難所で過ごしたのだろうか。




赤ちゃんが泣き出したが、



誰一人として、


席を譲ってあげようとする人がいなかった。



みんなそれどころじゃないからね。





さらに、さらに、


大手町駅の東西線ホームで待っていたら、


孫二人とおばあちゃんで待っていて、



そのおばあちゃんが、


足をおかしくしてしまい、


その場で倒れてしまった。



お孫さんはどうする事も出来なかったが、


駅員さんがすぐに駆けつけ、


さらに車椅子もすぐに持ってきてくれて、


駅員数名がかりで、


そのおばあちゃんを車椅子に乗せてくれた。




あの時の東京メトロの駅員さんは、


迅速で、落ち着いた行動でした。




駅員さんだって、


帰宅困難者だったかも知れないし、


仮眠室で一晩過ごしたかも知れない。





そしてようやく帰宅したら、


テレビのニュースを見て、


「福島第一原発…」って報道されて、


ぞっとしてしまった。





自分の部屋にあった物は、


下に落ちていましたが、


幸いにも何も壊れてませんでした。



香水瓶やCDはタンスの上に置いていて、


揺れた反動でタンスが全て開き、


タンスに入っていた服が、


クッション代わりになって、


全て物は無事だった。









そして今は、


息子を連れて遠出の際には、




必ず、赤ちゃん用飲料と、


常温でも食べれる離乳食を持ち歩いている。



避難所はどこになるかわからない。



避難所だと、


お湯が使えないからミルクが作れないし、


授乳なんて絶対に無理。





避難所で出される非常食は、



赤ちゃんが食べれる物が、


あるとも限らないからね。






311では、


帰宅困難者向けに、


公立学校の体育館の解放、


デパート解放、


ホテルのロビー解放をしてくれたが、



粉ミルクを作るのも、


授乳するのも厳しそうだからね。



















あなたの一番大切な人は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



そりゃあ、

やはり家族です!!!