里帰り先は都内でしたので、


東京都のホテルにて、


ホテル療養をすることが出来ました。








🏥東京都のコロナ感染者ホテル療養🏨




ホテルの場所は公開しませんが、


都内某ホテルで、


療養しておりました。






この先コロナ感染者が出ないのが、

本当に一番良いのですが、






これからホテル療養される方のために、

何かと参考になればと思います。







🏥ホテル療養の資料🏨





小池百合子東京都知事からのメッセージ








東京都福祉保険局から、


入居者のみなさまへ 












そして、入所中は、

スマホから、

健康チェックシートを入力する必要あり。


ホテル療養は、

スマホやケータイを使いこなせないと、

まず厳しい。











パルスオキシメーター


酸素飽和度が95%を下回った場合は、

必ず連絡が必要。





ホテル療養の際、

パルスオキシメーターを使うので、

出来る限り、

ネイルは落として行った方がいい。





毎日2回、


朝7時、夕方16時までに、

検温、酸素飽和度の測定をし、


スマホからチェックシート入力をする。



入力確認が出来ない場合や、


リスクが高い場合は、

事務局から電話がかかってくる、

システムになっている。






また場合によっては、


医療機関への緊急入院もあり。










セルフチェックシート


このような事が起きた場合は、

時間問わず、

内線連絡を入れる。












宿泊療養中の注意事項


外出禁止はもちろん、



緊急時を除き、

ドアも指定された時間以外は、

開けてはいけない。





喫煙、飲酒も当然禁止!!🚭️


飲酒、喫煙したら療養の意味がない。


これを機に禁煙する人も、

出るんじゃない? 







足りない物があってネット注文するのも、



食べたい物があってデリバリーするのも、



当然ながら禁止!!❌








食事は、

1日3回、指定された時間内に、

一階のロビーに取りに行く。



その時だけが唯一、

部屋から出れる時間。



スタッフの準備が開始する時、

食事提供開始時間、

食事提供終了10分前、

食事提供終了時には、

必ず館内放送が流れる。









食事(弁当)受け取りの際に、


部屋で出たゴミの、

ゴミ出しが唯一出来る時でもある。













🏨部屋での事🏨


清掃は無しなので、

気になるところがあったら、

ウエットティッシュで拭く程度。



ウエットティッシュは、

食事受け取りの時間に限り、

個包装になったものを取りに行ける。





バスタブや洗面所についた気になるアカは、

ウエットティッシュでゴシゴシ拭いたら、

洗い流す程度。




かなり神経質で潔癖症の人は、

洗剤や清掃用具、


また100均の掃除シートを、

持参した方が良さそう。




また、カーペット用のコロコロを、

持って行けばよかったと思う。







ベッドシーツの交換も無し。


またシーツは使い捨て素材であり、


部屋には、

ファブリーズのような除菌スプレーもあるので、

清潔に使う事が出来る。







洗濯はバスタブや洗面台で手で洗う。

そのため洗濯洗剤は必要。



100均の洗濯板があると便利だったかも。





また部屋干しになるので、


出来る限り、

薄くて、乾きやすい服やタオルが望ましい。










🚮ごみの捨て方🚮


燃えるごみ、弁当ゴミに、


ペットボトルは捨てれるが、



缶、ビンは捨てれないため、

持ち帰らなくてはならない。









差し入れへの対応について


差し入れの際にも事前予約が必要で、

受け取り前日の21時までに、

内線で予約をし、



15時から17時までの間に、

来館者が差し入れに行き、



療養者が、

差し入れ品を受け取れるのは、

18時から19時までの、

夕飯時のみ。





もちろん受け取りの際にも、

本人とは会う事は出来ない。








❌受け取り不可なもの❌


冷蔵、冷凍が必要な食品、

手作り品、

ビン、缶飲料、

酒類、タバコ類、

現金、貴重品、刃物等、

現金、貴重品、

カップ麺。




保管は常温のため、

要冷蔵のヨーグルトやケーキ、

要冷凍のアイス等はダメ!!






手作り品は食中毒予防のため禁止。





ビン、缶類はゴミ捨て出来ないため、

オロナミンC等のビン飲料、

レッドブル等の缶飲料は禁止。





カップヌードル等は、

常温のものではあるが、

トイレつまり予防のため禁止。








出来る限り、

差し入れは、

家族や友人に負担をかけてしまうため、

避けたいもの。






私は差し入れは頼みませんでした。









女性の場合、


環境が変わり、


急に生理が来た時に備え、


生理用品持って行く事を、

オススメしたい。



万が一ナプキン無かった場合は、

差し入れでお願いするか、



差し入れが難しければ、

トイレットペーパーを詰めまくる事になる。




私は悪露のため、

ナプキンは沢山持って行きました。





ちなみに、

トイレットペーパー、ティッシュは、

制限なく使えるし、

一日三回の食事を取りに行く際に、

もらう事ができる。








この内容は、

東京都のホテル療養の記録のため、



地域やホテルにより、


ルールは様々。





一応、参考までに。






まだまだ書いていきます。