着物の柄 ~小紋と付け下げ~ | 着付けスクールと悉皆 しろいねこ

着付けスクールと悉皆 しろいねこ

きものについての日々の情報の提供を、着付け、和裁・お直し、レンタル、販売、日記、イベントなどの活動を綴って参ります



七五三の前撮りなど各神社でも見られるようになり、着付きけのお仕事は繁忙期まっただなかです!

本日は立冬とは思えないほど暖かい日差しですね。

時々吹く風がひんやりと、冬の近づいてくることを思わせます。



今日は着物のお話。

着付教室などで初めに教えてもらうと思いますが、
着物の格や種類のなかのお話し。

よくある普段着の小紋と、少し格式張った場面のお出掛けに使える付け下げ。

それぞれの違いは、

小紋は柄が全体にあり連続していて、両半身と両袖とでそれぞれ柄の向きが別々です。

付け下げは主に上前側の膝辺りや胸がポイントとなり飛び飛びで同じ向き(全て上向き)に柄がつけられています。

、、、お勉強になりますね♪



ですが、
小紋かな?と思ってよーく見ると連続した柄が全て上向きだったりすると付け下げの場合があります!
よーく見てみいたら、あれって気がつきます!


このピンクの反物、素敵なボカシ(地色)と地紋(織り出し模様)です。


お仕立て中なのですが、手前に袖部分の着る場所に切れ込みを入れてあります。



青海波と言う波の連続模様なのですが、切れ込みのところから柄の向きが変わっています。



見づらいのですが、黄色のまち針をうったところです。

なんと、ここから裁断することで、袖の模様の向きを左右同じになるように織られているのです!
他のパーツに当たるところも向きを合わせてあります。
何て手の掛かっているのでしょう~



え、じゃあ、これは芸の細かい付け下げ?と思いきや、
こちらは柄ではなく地紋なのでピンクの色無地なんですーq(^-^q)

時々凝った着物をみては、とっても感心しているのでした。
とっても貴重な反物でした♪出来上がりが楽しみです!





..........................................................................................
着物スクールと悉皆 しろいねこ
東京都内と渋谷から横浜市青葉区にわたる田園都市線沿線を中心に活動
ホームページ
https://siroineko2018.amebaownd.com
お問い合わせ 
siroineko2018@gmail.com
しろいねこSHOP (チケット販売 物販ショップ) 
https://siroinekosal.base.shop/
インスタグラム siroineko_kimono  しろいねこ 着物
日本の文化 きもののことを伝える「しろいねこ」
きものにまつわる日々のこと、イベント、和裁・お直し承り・リメイク、レンタル、速く・細く・流派に捉われなく綺麗な着付け、着物のメイクや自分で出来るアップヘアスタイル、着物パーソナルカラー骨格診断洋服とアクセも、着物タンスの中仕分けコンシェルジュ、販売など活動報告を綴ります
..........................................................................................