白狐川にかかる橋(富津市) | ぬうむ

白狐川にかかる橋(富津市)

昨日は、晴れてましたが、ゲンチャリに乗って走っていると、すがすがしい陽気になりました。なので、最近としては、ちょっと遠くまでのんびり田舎を訪れました。

国道127号線を竹岡インターの交差点で山側に曲がります。125ccですから、高速には乗れないのでそのまままっすぐ。

白狐川

時々並走するのが白狐川。結構入ってから右折で越える橋が「白狐橋」。その先の道路には、縄が上をわたっていて、わらじなどが下がっていました。この地区の祭礼に関係があるんでしょうか。


白虎橋01   白狐橋02

次の橋は、「金比羅橋」。だんだん山に入って来た、という感じですね。金比羅橋を渡ると、水色のトタン屋根の小屋にお地蔵様達がいました。


このコースの最後には「しあわせ橋」。近くの道端に咲く花も。


この先に上の一部がくぼんで、その下に丸い穴があいているコンクリートの大きな建造物を発見。しかし、残念ながら近づけませんでした。上にガードレールが見えるのですが、地元の人専用らしく、入り口にはロープがかかっていました。


そして、ちょっと行くと道路が狭くなっているところに「関係者以外立入禁止」の看板。ここで引き返しました。

戻りがてらに上白狐公会堂と、太郎神社の写真も撮りました。


しかし、途中から別の舗装されている道をどんどん山に入って行きました。トンネルをくぐって心細くなってきたときに、こんな看板。


以前正月に行ったことのある上総湊から梨沢へ向う道に合流しました。ここで、上総湊に向って帰宅しました。