こんにちは。
よくばりママ.こと百川です。
おかげさまで先日、長男が1歳の誕生日を迎えました♪
こちらは我が家の定番になりつつある
手作りのマクロビケーキ(^^♪
生クリームやバター、卵など動物性のものや
小麦粉や白砂糖は使ってなくて
代わりに
豆乳や、太白ごま油、
米粉、黒糖、甘酒などを使っています。
実はこのケーキ、普通のケーキよりもさらに
難易度が高いんですよね・・・^_^;
今まで何度かスポンジが膨らまなかったりと
苦戦していたのですが、
(卵白を使わず作るメレンゲが難しいのです!!)
今回、長男の誕生日でようやくコツをつかめたのか、
カタチもお味もそれなりに作れるようになりました。
なんだかんだ
作るのは5回目になるのかな。
『お店で作ったケーキみたいにおいしい♪』と旦那さんなど
大人達には言ってもらえるようになりました、照
もちろん子どもたちは生まれてこのかた、
このケーキしか食べたことがないので、
2歳のお姉ちゃんは
『ケーキお~いしい♪』って
毎回食べてくれています^^
でもいつかきっと甘いケーキを食べて、
『こっちのほうが甘くておいしい~』って思う日が来るのかな。
まあ、悲観的に考えてはいませんけれどもね。
そうなる日が来てもいいんです。
一応、このケーキが我が家の定番なので、
うちのケーキはこういうケーキなのだ!
と認識してもらって^^。
最終的に(大人になって)どちらをいいと決めるかは
本人次第だと思うのです。
私も小さいころからお菓子は
母の手作りがほとんどでした。
でも小学生くらいになると、初めて食べた
湖○屋のポテチがおいし~と思ったし、
一口チョコ(アルファベットのやつ)を初めて食べて、
甘さとおいしさに、ビックリして感動したものです。
で、大人になり一人暮らしするようになると
反動で毎日チョコをたべるようになったり
ジャンクフードばかりを食べるようになるんですよね、これが^_^;
(これ、仕方のないことです)
そして、体系がポッチャリしてきたり、
何となく病気がちになって
日常生活に支障をきたすようになっていくのです。。
朝起きられなかったり、身体がだるかったり、
ボーっとして集中力が続かなかったりしましたね。
そして
イライラしたり、すぐ落ち込んだり、
精神的にも不安定になりやすくなりました。、
けど、その時はまさか食事だけのせいで
こんな体調や気分が悪くなるなんて思っていませんでした。
そしてその後、社会に出て、
外食を続けたり、仕事が大変すぎて
急にお豆腐だけしか食べられなくなったりすると、
心も体もかなりボロボロになり、
食生活が仕事のパフォーマンスにまで
もろに影響が出ることを痛感したのです。。
でも食生活の乱れが関係しているとわかったのは
だいぶ時間が経ってからの話です。
結局、食事を本格的に気を付けるようになったのは、
セラピストになって、身体のことをいろいろ勉強するように
なってからでしたね。
そこでやっと、
家での食事のありがたさを知ったんですよね。
30歳くらいでです^_^;
『体は食べたものからできている』と
そこでようやく気付いたのでした。
そんな感じで、
紆余曲折あり、
自分もいろんな経験をしたからこそ、
今はエステティシャンとなり、皆さんの健康できれいになる
お手伝いをしたり、
豊かで自由な『よくばりな生活』を送れるよう
健康に関する情報発信をしたりできているわけなんです。
いや~こう考えると、
人生の経験で無駄なことって一つもないですね
すべてがつながっていて♪
子供たちも
これからこのマクロビケーキだけじゃなく、
良いも悪いもいろんな食事を
経験していくと思います。
そして
分別がつくようになったときに、またいろんな情報の中から、
自分なりに選択してくれたら
良いのかなって思います。
今はまだ、
私たち親が判断する責任がありますものね。
でも私は普段食事を作るうえで
特に玄米菜食にこだわっているわけではありません。
お肉やお魚、卵も食べるし、
牛乳は買わないけれど、バターやヨーグルトなどの
乳製品はたまに買います。
白砂糖は絶対使わないですね。
これはもう、体にも精神的にも
よくないので。
でも、できるだけ、身土不二(体と土地や環境食べ物は切り離せなく、
地元の旬の食べ物を食べるのが体にいいとう考え)や
一物全体(一つの物を丸ごと食べる)など、
自分なりに『納得して』『無理なく楽しめる』ところは
取り入れていきたいと思っています。
この
『納得したものを取り入れる』
と
『無理なく楽しく取り入れる』
って、すごく重要だと思うんですよね!!
マクロビを取り入れるなら、一つの流派を徹底する
と決めるのもいいですが、
マクロビにも
良いところや、ひょっとしたら自分の体には合わないところも
あるかもしれません。
だから妄信するのはよくなと思うし、
じゃあ逆に、マクロビだけでじゃなく、
いろんな食事法を取り入れなきゃと
雑多な情報を取り入れすぎて
振り回されて自分がどうしたいのか
見失っても
それもまた違うと思うんです。
自分らしい自由なライフスタイルとは
言えないですよね。
だから、情報をたくさん得たうえで、
『納得できて、無理なく楽しくできること』とポイントに
選んで上手に自分の生活スタイルに
取り入れたらいいかなと
私は思っています。
いいとこどりとか、
自分流とも言えますけど^^
これって食生活に限ったことではないと思います。
いろんな情報を得て
『納得できて、無理なく楽しくできる』選択肢を
常にいくつか持っている事が
いつも私がお話しする、
『よくばりな生き方』だと思うのです。
自分の人生は自分で歩む
ということですね。
子どもたちもただいろんな知識を取り入れるだけではなくって
自分なりに判断できる能力を身に着けてって欲しいなと思います。
こちら毎年恒例、
実家で採れたてのジャガイモを使った
大量のポテチづくり。(母作。)
大量すぎるので、倉庫で揚げています
こんなたっぷり作ると
結構な作業量なんですよね。
今は姉の子たちや
私の子どもたちのためにせっせと
作ってくれます。
こちらはマルンガイ(モリンガ)の味つけ。
マルンガイは揚げ物にかけて食べるとカンペステロールが
脂を分解してくれます。
お味ものり塩みたいになっておいしいし、
栄養豊富だし、
子どものおやつにもピッタリ
(食べすぎには注意ですけど)
今年も
子どもたちは喜んで食べてました^^