昨日のブログで、現在の家賃を思い切って書いてみましたw

 

安い?そうでもない?貧乏そう?すごい節約してる?

 

コメント閉じてるので読んでる人がどう感じたかは知りませんがw

 

まぁまぁドキドキしながら書きました

 

ただ私は、最大の固定費である家賃を低くするのが最大の防御だと思っているので書いてみました。

 

 

 

 

 

 

これは、うちが特にじぶんで会社やってて

 

サラリーマンと違って、必ず固定で給料を貰えるとは限らないので

 

万が一何かあったときに、やっぱり家賃が払えなくなったらこまるから

 

というのも大きいです。

 

サラリーマンのように安定してないからね。

 

 

 

 

 

まぁ、ただ将来的にペット可で広い家にすみたいと思ってるのですが

 

流石に今の家賃と同額で、家を買うのは無理です。

 

その為にも、もっと売上を増やして

 

もっと収入も増えたらいいなと思っているので

 

今年は税理士さんと相談の結果、夫の給与を5万円上げました(自分の会社なので)

 

税理士さんと相談して、本当はもっと給与を上げてもよかったみたいですが

 

コロナの時に用にまた一気に売り上げが減るとか何があるかわからないし、

 

かなり「安全」を見ているのでこの額になったそうです。

 

それによって増えた分は、夫の懐にへそくりとして入れます

 

 

 

 

 

 

元々夫用のヘソクリの仕組みは私が提案しました。

 

なんで夫のヘソクリ制度を作ったかというと

 

一つは、お金の配分にアソビ・ゆとりをもたせたかったからです。

 

家賃を安く抑えたいのも同じ理由なんですが、出入りするお金の流れで綱渡りしたくないんですよね。

 

一昨年の冬だったかな、

 

突然電気代が6万とか!?10万とか!?

 

電気代が爆上がりしてる報告をしてる人がいて、ネット上で大騒ぎになった事があると思うんですが


ああいう事が、いつ起こるか分からないので

 

ざっくりと「あそび・ゆとり」を作っておいて

 

万が一の時は、それを充ててなんとかするみたいな状態にしたいなと。

 

(ちなみにうちは、去年は電気代高くても1万台でした。安いと4千円とか)

 

 

 

 

 

今特にすごく生活に困ってる訳でもないし、急激に生活水準を上げすぎないほうがいいかな。

 

でも、あまりに貯金貯金だと給与が上がっても夫にとって楽しみがない。

 

稼いでも稼いでも、家に奪われるような感覚になってしまうかなと。

 

 

 

 

 

幸い、基本夫は全然お金を使わないタイプという事もあり

 

夫自身がお金を持っていないと、やっぱり気持ち的に不安定だと思うので、

 

だったら、家の貯金をしまくるよりも

 

生活防衛費位の資金を個人でも持っていてほしいなと思ったのが二つ目の理由です。

 

やっぱり「ある」という実感がないと不安でしょうから。

 

(とはいいつつ、万が一の際は当てにしますけどw)

 

 

 

 

 

ちなみに、そんなヘソクリは幸い今の所は頼りにする事はなく、

 

例えば、家族旅行に行く時に現地で何か使うかも!?

 

って事で、財布に現金を入れておきたいとか、

 

区の子育て関係のサービスで使えるチケットを買う時に、そこから出してるみたいです。

 

ざっくりしか聞いてないですが、今年は40万位たまったようです。

 

(こういう金額は、毎月記録してる資産には入れてないです)

 

 

 

 

でも、1年で40万・・・10年で400位にはなるのかなw 

 

将来、家を買う時に頭金として出してもらうかもしれませんw

 

 

 

 

 

 

ただ、いままで毎月やってた

 

1)家の貯金(生活防衛費)

 

2)つみたてNISA

 

3)用途自由な貯金(と言いつつ私が使ってるw)

 

4)夫のへそくり

 

のうち、2)をもう少し増やしたいので

 

1万円だけは、へそくりではなくつみたてNISAに入れてもらう事にしました。

 

来年はポイント分も込で、夫だけで20万弱くらいは入金できるといいなぁ

 

 

 

 

1)の生活防衛費も、∞に現金を貯金したい訳でもないので

 

ある程度大きな額にまとまったらやめて、

 

別の口座で家を買うため貯金として貯めていきたいな。

 

 

 

 

というかんじで、とりとめない話になっちゃいましたが

 

昇給したので、こんなかんじで色々分配しています