日々楽しんで

 

貯金・資産色々増やしていこうと

 

いろいろ挑戦中の主婦ですうさぎのぬいぐるみ

 

 

 

 

家族分の投資信託・株・つみたてNISAなどの合計の記録ですが

 

その後

 

 

 

今月は下がったり上がったりして

 

24年9月

290万となりましたアセアセポーン

 

 

 

※現金預金、生活防衛費などは除く

 

 

 

 

 

23年年末195万

 

24年2月223万

 

 

24年3月244万

 

24年6月282万

 

24年7月290万→一時300万円台になった

 

24年8月295万

 

 

 

 

9月に300万円台に復活しなかったですねっwネガティブガーン泣

 

でも、じわじわと下がりまくってたのが

 

元に戻ってきて、今日の時点で290万円台でした

 

まぁ、それならいいかな・・・

 

心臓に良くないのであまり見ないようにしてますw

 

 

 

 

 

こういうときは、減らない現金貯金(上記の合算には含んでいない)を

 

見るのがメンタルにいいですねw

 

とはいえ、そちらも後から戻ってくるとはいえ

 

入園・ベビーシッター(どちらも助成があって後で戻ってくる)に沢山使ったので

 

出入りが激しい状況ですが

 

こういう大きなお金の流れも段々慣れてきますね。

 

 

 

 

 

手続きが済んで戻ってくれば、かなりの金額がまた懐にINしますが

 

行政の対応は基本的に遅いので大分先の話になりそうです。

 

っていうか、いちいち個人からお金とって戻すっていう手続きなしにしてほしいですよね。

 

出産費用は、私が利用した産院では

 

最初から支給額以内の分は、検診も分娩費用も個人の支払いなしで

 

それぞれ市町村?国?から直接病院に支払われる仕組みになってました。

 

(検査も支給対象外の部分、支給額を超えた入院費用・個室代とかは個人負担でした)

 

 

 

 

 

下矢印下矢印下矢印

 

浪費体質から、お金貯める体質になる近道です

私が実際に買って学んだ本の一部です


 

貯蓄の為に一番参考になったのは、こちら!

もう遥か昔から、貯蓄の基本は変わってないです

これをマネする事を意識しています

 

 

絶対読んでよかった!

厚切りジェイソンさんの本は、シンプルで分かりやすい。

ただ貯めるだけではダメなんだなと分かります

 

 

 
 

パックン式も分かりやすですが、

上の2冊よりも細かくてボリュームが多いので

最初はシンプルな物を読んで、モチベーションを上げる為に

更に復習を兼ねて読むのがお勧めです!


 

 

 

出てくる人たち月収・世帯年収・ボーナス・毎月の貯蓄率等の一覧データがあり

 

それを見るだけでも色々考えて参考になるものがあります!

 

 

 
 
 
 
 
ああ