日々楽しんで

 

貯金・資産色々増やしていこうと

 

いろいろ挑戦中の主婦ですうさぎのぬいぐるみ

 

 

貯金に関する話を読んでいると

 

100万円の壁というのを聞いたことがないでしょうか?

 

 

 

 

 

まず最初に

 

100万円の壁

 

500万円の壁

 

1000万円の壁

 

というかんじで、

 

貯金をしているとぶつかる3つの壁があるそうなんですよ。

 

 

 

 

 

最初は意味がよくわかってなかったけど、

 

まぁそうなんだ~と

 

とりあえずふんわり流してたんですが。

 

 

 

下矢印某ネット掲示板の有名なコピペをみても

 

人生が変わるって言われてもなぁ・・・

 

と正直思ってました。


 

 

 

 

 

ある日、我が家のつみたてNISAの額が

 

100万を超える事が確定して

 

(今までのつみたてNISA+投信の金額&

これからつみたてる為に既に口座に入れてある現金。

投信積立以外の現金貯金などは除く)

 

 

 

 

 

え!いつのまにか100万円の壁超えてるじゃん!!

 

 

 


 

となった時に、

 

ふとあのコピペと100万円の壁の話を思い出して

 

段々言ってる事の意味が分かってきました。

 

 

 

 

 

 

私は、過去にも100万円貯めた事はあります

 

その前は140万位の借金モチで、返済した事もあります


その時は人生かわらなかったんですよねアセアセ

 

 

 

 

でも、今回は子どもがうまれて

 

会社は一度コロナで傾いて大変な状況になった後の

 

100万円だったので、なかなか感慨深いものがありました。

 

 

 

 

 

そして、今回の違いは

 

貯めてる実感があまりなく貯まった事です。

 

 

 

 

今までだったら、お金の事で悩んで苦しんで

 

働いて働いて無理やりひねりだした

 

そういう感じだったんですが、

 

今は、そこまで苦労してる感じでもなく

 

とにかく日々普通に生活してるだけって感じでした。

 

 

 

 

 

だから、100万円の壁を超える時に

 

私は貯蓄するタイシツを手に入れたのかなと思います。

 

 

 

 

 

将来の事を考えたくなかったのに

 

家なんて買いたいとも思わなかったのに(借金大変そうと思ってたから)

 

そういう話題も夫と出るようになりました。

 

 

 

 

 

そして、今は義家族との最悪~な同居も解消して

 

また元住んでた地域に戻ってきました。

 

でも、それでも貯金ができるようにするには

 

どうしたらいいのかを前提に、家も選びました。

 

 

 

 

お陰で高くて広くて立派な家ではなくて、

 

ちょっとグレードを落としたけど、

 

この家賃でこの家って相当お得なのでは!?

 

という家を見つける事ができました、

 

 

 

 

 

 

だから、もう生活とか ”前提” が昔とは違ってるなと思います。

 

 

 

 

 

 

この100万円のつみたてNISA(投信)は

 

今から、1・2年位前にはじめた話ですが、

 

でも、「貯められるできる自分」になるまで

 

何十年も、この年齢までかかってしまったなぁ~

 

長かったなと思います汗うさぎ

 

 

 

 

 

これからもっと増やしていきたいので

 

コツコツがんばりまーす!

 

 

 

 


 

 

 

 

 

下矢印下矢印下矢印

 

浪費体質から、お金貯める体質になる近道です

私が実際に買って学んだ本の一部です


 

貯蓄の為に一番参考になったのは、こちら!

もう遥か昔から、貯蓄の基本は変わってないです

これをマネする事を意識しています

 

 

絶対読んでよかった!

厚切りジェイソンさんの本は、シンプルで分かりやすい。

ただ貯めるだけではダメなんだなと分かります

 

 

 
 

パックン式も分かりやすですが、

上の2冊よりも細かくてボリュームが多いので

最初はシンプルな物を読んで、モチベーションを上げる為に

更に復習を兼ねて読むのがお勧めです!

 

 
ああ