どうもニート満喫中のぐっちです!
勤めていた時に
時間的&体力的な余裕が足りなくてできなかったことを
消化していく日々を送っています!
やりたかったことのひとつが
『お金の勉強』
2023年1月、ひとつの目標としていた
FP(ファイナンシャルプランナー)3級試験を受験しました!
すごく勉強になって
色んな人におすすめしたい資格だったので
- なんでFP受けようと思ったのか
- そもそもFPって何?
- 試験結果
の3点を書いていこうかと思います!
1.なんでFPうけようとおもったか
お金についていろんなこと知らないと将来損しそう!!
っておもったからです(超単純)
税金、年金、保険etc…
よくわからないまま
社会人になってとにかく働き…
給与明細とか源泉徴収票もらっても
内容はよくわからない!
漢字多いし数字も多いし
考えるのも調べるのも
めんどくさい!
って見て見ぬふりをしてました。
ま、貯金額増えてるしいっか~??
と思考停止状態でした(恥)
そんな私の転機となったのが
今回の退職。
新卒で勤めた会社を辞めるにあたって
失業給付もらうのってどうやって手続きするの?
健康保険?年金?手続き???
待てよ・・・。
私ほんまに何もお金のこと知らん。
これはまずい。
てか私たち女同士の同性カップルで
ただでさえ一般的な男女夫婦より
損してるのは明らかなのに・・・
お金のこと知らないままだと
どこかで絶対さらに損する!!
と思いはじめました。
2.FP(ファイナンシャルプランナー)とは
お金関係の本を読んで情報収集していると、
ちょこちょこ目にする「ファイナンシャルプランナー」の文字
ネットで検索してみると
FP(ファイナンシャルプランナー)とは
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
(日本FP協会HPより引用)
まあごちゃごちゃ書いてるけど
将来の資金計画の手伝いをする「お金の専門家」的なところです(雑)
年金、保険、投資、税金、不動産、相続…
お金が関わることを幅広く学べるのは
まさに私が求めていたこと。
仕事辞めて時間できるし
これやってみよう!!
受けると決めてすぐ
ファイナンシャルプランナー3級試験に申し込み参考書と問題集を買いました。
(こういう時の決断スピード我ながらすごい…)
『みんなが欲しかった!シリーズ』で独学勉強しました!
3.試験結果
2022年12月末日に退職し、
試験は2023年1月22日。
まとまった学習時間は1か月もなかったですが
難易度は高くなく、無事合格しました!
ファイナンシャルプランナー3級レベルのことは
本来なら
社会に出る前、
日本国民全員が必須で
知っておくべき内容では!?
と勉強してみて感じました。
義務教育で学びたかった…
まとめ
お金の勉強したいな…
将来のお金が心配、損したくないな…
なーんて思ってる人は
まーじで受けてほしいです!!
3級試験だけでも幅広く十分理解できるし
間違いなく自分の役に立ちます。
現時点でこの資格を
仕事として使う予定はないんですが
めちゃくちゃためになったし
もうちょっと詳しく勉強したいな〜!
という欲がでてきたので、
このままの勢いで
3ヶ月後、2級まで受けることにしました!!
3級は受験した人のうち80%くらい受かるけど
2級はガクッとさがって合格率50%くらいになるらしいです。
こんな機会滅多にない!
独学FP2級合格目指して頑張ります!!
(この記事書いたの2023年2月でした)
(ブログあげるん激おそ)
(下書きばっかり溜まっていく)
(※2023年5月末 FP2級受験済!)
(※合格発表7月!)
(※自己採点では受かってそう!)
