【伝えたいことは2つだけ】
館山にボランティアに向けた炊き出しに行ってきました。

行きのバスから、館山に近づくにつれ、台風の影響を受けた建物が多くなりました。
あきらかに、剥き出しになっていたり、ブルーシートだったり、
館山はリゾート地の印象がありましたが、新しい建物ですら、ビニールシートで保護した対応策です。


炊き出しの他に、食料配りも担当しました。4チームに分かれて、車で近隣にお弁当やバナナを配ります。美和さんは食料配りのリーダーに任命されていました(^^)
美和さんの車は、なんと相葉さんからのバースデープレゼントとのこと。びっくりです!

エリア分けされたお宅に、食料を配りに行きます。6人家族、4人家族、3人家族と家族事情は人それぞれです。感謝され、玄関を出てまで、ずっと見送っていただいた家族もありました。
しかし、大半は留守でした。別荘のためか、それとも自宅の被害が酷くどちらかに避難されているかはわからなかったのですが、
感じたことは、
「修復の人手が足りない」
という事です。
食料自体は、全体的に見ると不足感はありません。
むしろ、
「建物の修復、庭の修復を1週間前から頼んでいるのに、まだ来てくれない」
「食料じゃなく、修復のボランティアだと思った」
というご意見もいただきました。



終礼のときに知ったのですが、瓦礫の撤去は、クリーンセンターが混んでいて、トラックでの運搬が思うように捗らなかったとのこと。
炊き出しは、ウエストペニンシュラホテルではなく、消防団の事務所前に移動になり、そちらは海の目の前で、瓦礫の山でした。
聞くと、台風の瓦礫が溜まっているところに、
心ない業者が、ゴミを捨てに来るとのこと。
それを片付けるボランティアとのいたちごっこ!
信じられません。
雨でボランティアの片付け作業が進まないと、業者がまたゴミを捨てに来て、瓦礫が増えている。
その繰り返し。
クリーンセンターは、1回の震災のためだけに、増設することができないというのは、課題だと思いました。
環境省が小泉さんに変わったので、期待していますが、起こるか、起こらないかわからない自然災害のために、クリーンセンターを増設するわけは、ないのでしょうか?
毎年のように、自然災害が発生している中、全国どこからでも運搬でき、粗大ゴミを分別なく無害に気体化か、もしくは無害の製品に再作製できる、魔法のようなリサイクルセンターは、できないでしょうか?
リサイクル製品を売ることで、利益が生まれ運用が回り、
無料で利用できれば、不法投棄もなくなります。
今回ご一緒させていただいたボランティア団体は「Tsunagariつながり」は、宮城県のボランティア団体でした。他に参加されているみなさんも、日本の各地からでしたが、北海道、福島の皆さんもいて、以前に震災があった地域の方がいらっしゃっている印象で、「助け合いの輪」が広がっていると感じました。旅人もいて、熊本でもボランティアし、そこで「Tsunagariつながり」の皆さんと繋がり、今回もボランティアに参加しているとのこと。
そういうご縁が広がっていくことは、素晴らしいですね!

ボランティアは力仕事で男性が必要と思い込んでいましたが、
女性でも炊き出しや、分別の仕事があることが知れて良かったです。

実際に私もそうですが、自分が体験しないと、震災の辛さってわからないと思うんです。
東日本大震災の時に、私は仕事で幕張メッセに着いたところでした。
震災があり、会社の先輩の旦那さんの知り合い夫婦が幕張に住んでいて、その夜に泊めていただくことになったのですが、
宮古の津波の被害の状況が、テレビで流れていて、死体が200人海に浮かんでいると速報が流れている中、奥様の方は
「明日、日ハムの、試合観に行く予定だけどあるかな?」
と、言っていました。
あるわけないでしょう、と心でだけ言いましたが、私も人の事は言えません。阪神淡路大震災が起こった時、どこか遠いところで起きていることのように感じていました。毎日ニュースで震災の報道しか流れない中、こちらは毎日学校がありました。
全然寄り添ってなかった。
東日本大震災が起こり、両親と全く連絡が取れないまま、時間ばかりが過ぎていく。
ネットに出てくる、避難所にいる人リストをひたすら、見て、当時のブログにはり、泣きながら拡散を呼びかけるようなことは、
そんな悲しく不安な日々はもう送りたくありません。
いろいろ書きましたが、
伝えたいことは、2つ。
1つ目、館山は修復のボランティアが全然足りていない
2つ目、館山は、魚介類がめちゃめちゃ美味しい♪
ボランティアは難しくてもぜひ館山に足を運んで、お刺身食べてみてくださいね!
くじらユッケもあるよ(^^)
最後は経済活動。
美味しいお寿司をいただきました。



お土産も購入しました。
シルクスィート食べてみたかったんです!

#Tsunagariつながり
#Tsunagari緊急災害支援連絡
#Tsunagari
#つながり
#館山
#台風15号災害
#欲張り酵素美人
#よくばり元気玉
#よくばり元気玉プロジェクト
#伊勢えび
#大トロ
#中トロ
#おすし
#いわし
#さんま
#さんまの炙り
#あじ
#くじら
#くじらユッケ