自己肯定感が低くちびまるこちゃんに憧れる幼少期編  | 不安→安心へ。そして夢と置き忘れたものを思い出す。やがてワクワクの明るい未来へと繋がる

不安→安心へ。そして夢と置き忘れたものを思い出す。やがてワクワクの明るい未来へと繋がる

不安を安心に変えよう。安心からやがて楽しさへ。あきらめていたものを思い出して、また思い描いて、叶えていく。繋げる・繋がる未来安心コンサルタント


「男の子がほしかった」

と母から言われ、

「おまえは橋の下で拾ってきた子供だよ」

と父から言われた私は、
7歳のときに、はじめて家出しました。

3歳まで住んでいた家の前には、確かに川が流れ、橋があったのです。

3人姉弟の2番目で次女の私は、
ちびまるこちゃんの気持ちが痛いほど、よくわかりました。

父ひろしに
「まるこが生まれたときは、また女かあ~と思ったものだけど・・・」

あのセリフは、9歳だった私の心にも響きました。

でも、その時に、ちびまるこちゃんは、

いじけることなく、自己肯定感が高く、
「ふんだ、なにさ」みたいな感じで、強く、ありました
ラブラブ

意地悪なおねえちゃんにも負けない強さもあり、私の憧れです。



そしてさらにちびまるこちゃんよりも状況が悪いことに、
私は、3人姉弟。
下は弟です。

待望の男の子です。


1番上の姉は、第1子。


実際のところ、男子でも女子でも、待望の第1子。

どちらでもいいと思います。
しかし、第2子となると、また女・・・

感動も薄れ、第1子とまた同じことの繰り返し・・・

話は戻りますが、7歳で家出した私は、300m先の幼馴染の家にいました。
2時間後に、母が迎えに来て、普通に遊んで帰ったような状態になりました。

帰ってから父からは、
「もちろんさっきの橋の下で拾ったことは冗談だよ」と言われました。
でも、私だけ、姉弟と血液型が違うし。。。


それ以降、私が傷ついているのを認識した両親は、
私のことを慰めようとし、

母の弟である叔父さんに頼んだみたいで
「叔父さんなんて、(叔父さんは兄と姉がいる末っ子第3子)、

男でも、女でもどっちでもいいと思って生まれてきたんだよ!そんなの気にするな!!」

と熱く叱咤激励されたりしました。


子供なので、なかなか傷付いた心は癒えませんが、空気を読んで、元気になったふりをしました。


でも私は、
「自分はいらない子なんだ」という印象はぬぐえないまま
自己肯定感が低く成長していくのでした。


こんなときに、幸せ感が高まるスムージーを知っていたら、どんなによかったでしょう^^