子どもが勉強する本当の理由、親が伝えるべき2つの大切なこと | 生活の質をちょびっと上げてみようと思った

生活の質をちょびっと上げてみようと思った

いつもの生活でも、ちょびっとの工夫で生活の質は上がるもの
お金を稼ぐ系から遊びまでのライフスタイル提案型ブログです

 

ご訪問ありがとうございます

 

QOLを上げる為の情報やライフハックな情報、FX関連情報を主に発信しています

 

今回は子育てをしているママやパパにとって、避けては通れない「子どもの勉強」について考えてみたいと思います。

「勉強しなさい!」と言っても、なかなか机に向かってくれない。そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に「どうして勉強しないといけないの?」と子どもに聞かれたとき、あなたはどう答えていますか?

「将来のため」「いい学校に行くため」「あなたのためだから」

こんな言葉で答えていませんか?実はこれらの言葉、子どもの心には全く響いていないのです。今日は、子どもが納得して前向きに勉強に取り組むようになる、本当の理由についてお話しします。

子どもが勉強嫌いになる理由

まず、多くの子どもが勉強嫌いになる理由を考えてみましょう。それは単純に「なぜ勉強する必要があるのか」が理解できていないからです。大人にとっては当たり前のことでも、子どもにとっては疑問だらけ。特に小学生の子どもにとって、「将来」はまだまだ遠い未来の話です。

よくある親の返答として、次のようなものがあります:

  • 「今、勉強しておけば、いずれ役に立つから」
  • 「勉強しておけば、今後の選択肢が増えるから」
  • 「このような勉強は今しかできないから」
  • 「いい学校に行けるから」
  • 「私たちもやってきたから」

これらの言葉に多くの子どもは納得していません。将来のことを言われても、子どもには響かないのです。では、どのように伝えれば良いのでしょうか?

子どもが勉強すべき本当の理由1:「自分の可能性を磨くため」

子どもにとって勉強とはどんな意味を持っているのでしょうか。それは、勉強するとは「自分の可能性を磨く」ことなのです。

親は子どもに「君にはいろんな可能性があるんだよ」と言います。本当にその通りで、将来の職業はもちろん、どんな趣味を持ち、どんな人と付き合い、何にのめり込んでいくのか、あらゆることへの可能性で満ち溢れています。

可能性の原石は、どこが輝くかわかりません。好きなところを集中的に磨くのはもちろん、まだ見ぬ輝きを求めて様々な角度で磨く必要があります。

勉強することで、自分自身を成長させることができます。新しい知識やスキルを学ぶことで、今まで知らなかったことがわかり、人生が豊かになるのです。また、勉強を通じて鍛えられる集中力や忍耐力は、私たちが困難な状況に立ち向かうための力となります。

さらに、勉強してできることが増えると自信につながります。自信が持てるとさらに他の勉強やいろいろな挑戦ができるようになります。この良い循環を早いうちから回せることが、子どものうちに勉強する大きなメリットなのです。

子どもが勉強すべき本当の理由2:「世界を変えるため」

勉強する理由の2つ目は、勉強をすることで「世界を変えることができる」ということです。

私たちは自分が見聞きしている範囲で世界を認識しています。例えば、子どもが生まれるまで、世の中がこんなに「アンパンマン」で溢れているとは知らなかったという親御さんも多いでしょう。子どもの視点で世界を眺めるようになると、この社会はじつにアンパンマンで満ち溢れていることに気づきます。

勉強の効果はこの比ではありません。勉強することで、私たちの視界は広がり、世界の見え方が変わるのです。

東京大学名誉教授で教育学者の汐見稔幸先生は「なぜ勉強するのか」という問いに、「好奇心や思考力、表現力を伸ばすため」と答えています。これからの時代は「知識を詰め込む」だけでなく、「考える力」や「表現する力」が重要になってきます。

子どもに勉強の大切さを伝える方法

では、具体的にどのように子どもに勉強の大切さを伝えれば良いのでしょうか?

1. まずは親自身が「勉強の大切さ」を理解する

子どもに伝える前に、まずは親自身が「勉強の大切さ」を理解しておく必要があります。勉強することのメリットは挙げればキリがありませんが、メリットばかりをただ羅列しても、納得感は得られません。

2. 子どもの興味に合わせた例を挙げる

子どもが好きなことや興味のあることに関連づけて、勉強の大切さを伝えましょう。例えば、スポーツが好きな子どもには「野球選手も練習を積み重ねて上手くなるように、勉強も積み重ねることで新しいことができるようになるんだよ」と伝えるなど、子どもの理解しやすい言葉で説明することが大切です。

3. 勉強の成果を実感できる機会を作る

勉強して身についた知識やスキルが、日常生活でどのように役立つのかを実感できる機会を作りましょう。例えば、算数で学んだ計算を使って買い物の合計金額を計算してもらったり、理科で学んだ知識を使って自然現象を説明したりすることで、勉強の意義を実感できます。

4. 「あなたのため」ではなく「一緒に成長しよう」という姿勢で

「あなたのためだから」という言葉は、子どもにとっては押し付けに感じることがあります。代わりに「一緒に成長していこう」という姿勢で接することで、子どもは勉強を前向きに捉えることができるようになります。

最後に:子どもの自主性を尊重する

子どもの自主性に任せることで、だんだんと自分なりに勉強の意味を掴んでいく子どももいます。どのような向き合い方が一番効果的なのかは、子どものタイプなどによって異なります。

大切なのは、子どもが「なぜ勉強するのか」という問いに対して、親自身がしっかりとした考えを持ち、子どもの心に響く言葉で伝えることです。

勉強は単なる「学校の宿題をこなすこと」ではなく、「自分の可能性を広げること」「世界の見方を変えること」なのだと伝えられれば、子どもは自ら進んで勉強に取り組むようになるでしょう。

皆さんも、ぜひお子さんとの対話の中で、勉強の本当の意味について考えてみてください。子どもの未来を広げる大切な一歩になるはずです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。皆さんのお子さんが、勉強の楽しさや大切さに気づき、自ら学ぶ喜びを見つけられますように。

 

 

 

fxで稼ぐことに興味があるなら要チェック

fx初心者の為のブログです

下矢印
FX初心者がノウハウやインジで稼ぐ方法2


何かを始めるきっかけにしていただければ幸いです。
下矢印
生活レベルアップのためのおすすめライフハック

 

 

リスキリングに特化したサイトです。キャリアアップを狙うなら

下矢印
学び直しナビ