ご訪問ありがとうございます
QOLを上げる為の情報やライフハックな情報、FX関連情報を主に発信しています
人間関係に悩んだことはありませんか?職場での人間関係、家族との関係、友人との付き合い方…。人生の多くの悩みは、実は人間関係から生まれるものです。
今日は、脳科学の観点から見た「感謝の言葉」の驚くべき効果についてお話ししたいと思います。
感謝の言葉が持つ不思議な力
「ありがとう」という言葉、日常的に使っていますか?
脳科学者の西剛志さんによると、「感謝を伝えるだけで、コミュニケーションは大きく改善される」そうです。特に注目すべきは、「脳の共感力がピークを迎える48歳以降こそ感謝の言葉が役に立つ」という点です。
でも、なぜ多くの人は感謝の気持ちを素直に伝えられないのでしょうか?
「なんか、感謝を伝えると、相手に負けた気がする」
「なんか悔しい」
こんな気持ち、共感できる方も多いのではないでしょうか。
実は、これには脳科学的な理由があります。相手を認めることが、脳は不得意なのです。
ネガティブな感情が共感力を奪う
相手を認めるためには、共感力が大切です。しかし、2018年のジュネーブ大学の研究によると、私たちはネガティブな気持ちでいるとき、共感力が下がることがわかっています。
脳は自分の状態が悪いと、「まずは自分を守ろう」とするモードになります。自分がダメージを受けていると、脳は相手に共感している場合ではない状態になってしまうため、共感力が下がってしまうのです。
つまり、普段から人に対して不平不満や、イライラ、怒りを持っていると、共感力が持ちにくくなり、脳が相手を認めようとしなくなってしまいます。
恋人や夫婦の間でたくさんのイライラや不満が募っていると、相手を受け入れることがなかなか難しいのは、脳の特性なのです。
共感力のピークは48歳
ハーバード大学の研究によると、共感力は48歳がピークだそうです。そこからだんだん共感力は下がっていきます。
だからこそ、48歳を過ぎたら「ありがとう」を口癖にすることが大切なのです。感謝の言葉を伝えることで、人間関係はより良いものになり、人生後半の後悔を減らすことができます。
感謝の言葉を伝える具体的な方法
「あなたは私がお願いしたことを忘れることもあるけど、いつも私の意見に耳を傾けてくれて感謝している。少しでも改善しようとしてくれてありがとう」
このように、相手に「感謝の気持ち」を一緒に届けると、伝わり方が大きく変わります。「感謝の気持ちを伝える」ことはコミュニケーションをうまく生かせる大きなポイントなのです。
まとめ
人生は出会いと別れの連続です。その中で、感謝の気持ちを伝えることができれば、人間関係はより豊かなものになります。
48歳を過ぎたら特に意識したいことですが、年齢に関係なく、今日から「ありがとう」を口癖にしてみませんか?
脳科学が教えてくれる「感謝の力」を活用して、人生後半の後悔を減らし、より幸せな毎日を過ごしましょう。
皆さんの日常に、少しでも「ありがとう」が増えることを願っています。
fxで稼ぐことに興味があるなら要チェック
fx初心者の為のブログです
FX初心者がノウハウやインジで稼ぐ方法2
何かを始めるきっかけにしていただければ幸いです。
生活レベルアップのためのおすすめライフハック
リスキリングに特化したサイトです。キャリアアップを狙うなら