ご訪問ありがとうございます
QOLを上げる為の情報やライフハックな情報、FX関連情報を主に発信しています
今回は日本の食卓に欠かせない「みそ汁」について、特に即席タイプと手作りの違いについてお話ししたいと思います。忙しい毎日の中で、サッとお湯を注ぐだけで食べられる即席みそ汁は本当に便利ですよね。でも、栄養面では手作りと比べてどうなのでしょうか?
即席みそ汁と手作りみそ汁の栄養面での違い
管理栄養士の桜井さんによると、「ほとんどの場合、即席みそ汁は手作りのみそ汁よりも塩分が高くなってしまいます。さらに、酸化防止剤などの添加物も多く含まれているため、1日に何杯も即席みそ汁を飲むというのはあまりお勧めできません」とのこと。
また、製造方法によっても栄養面に違いがあります。粉末やフリーズドライタイプは素材の栄養が壊れにくい加工がされていますが、生みそタイプは加工処理や殺菌の工程で栄養素が壊れたり流出したりしやすくなるそうです。
即席みそ汁を選ぶなら、こんな具材がおすすめ!
栄養面で考えると、具材が豊富な「豚汁」タイプがおすすめです。ゴボウやこんにゃくからは食物繊維、ダイコンからはビタミンC、ニンジンからはビタミンAなど、さまざまな栄養素が摂取できます。
他にも、アサリ入りならカルシウムやタウリン、ホウレンソウ入りなら鉄分を摂取できるので、自分の体調や必要な栄養素に合わせて選ぶといいですね。
また、保存料や着色料が少ない無添加のものや、減塩タイプを選ぶと、栄養バランスの面でもより良いでしょう。
手作りみそ汁の意外な注意点
手作りみそ汁にも気をつけたいポイントがあります。
-
みそを入れたあとは沸騰させない:90度を超えるとみその風味が飛んでしまいます。みそを入れたあとは弱火で温める程度にしましょう。
-
長時間煮込まない:具材が煮崩れたり、みその風味が劣化してしまいます。みそを入れる前に具材に火が通っているか確認し、みそを入れたあとは長時間加熱しないようにしましょう。
-
常温保存はNG:みそ汁はとても傷みやすく、特に暑い季節は半日と保たずに食べられなくなってしまいます。
美味しいみそ汁を作るコツ
手作りみそ汁を美味しく作るには、「食感」「色合い」「風味」の異なるものを数種類組み合わせることが大切です。
例えば「豆腐」+「季節の野菜」という組み合わせがわかりやすいですね。春ならたけのこや絹さや、夏ならオクラやモロヘイヤ、秋ならきのこ類やなす、冬ならほうれん草や水菜などを、豆腐や厚揚げと組み合わせると自然と季節感のある一杯になります。
また、だし500mlに対して大さじ2と1/2の味噌を目安に溶き入れ、溶き入れた後は決して煮立たせないことも大切です。味噌は香りが飛びやすいので、具材にしっかり火が通ってから味噌を溶き入れるようにしましょう。
まとめ
即席みそ汁は便利ですが、塩分や添加物が気になります。時間があるときは手作りのみそ汁を、忙しいときは具材が豊富で無添加・減塩タイプの即席みそ汁を選ぶなど、バランスよく取り入れるのがいいかもしれませんね。
みなさんは普段どんなみそ汁を飲んでいますか?お気に入りの具材や組み合わせがあれば、ぜひコメント欄で教えてくださいね。みんなで美味しいみそ汁の知恵を共有しましょう!
fxで稼ぐことに興味があるなら要チェック
fx初心者の為のブログです
FX初心者がノウハウやインジで稼ぐ方法2
何かを始めるきっかけにしていただければ幸いです。
生活レベルアップのためのおすすめライフハック
リスキリングに特化したサイトです。キャリアアップを狙うなら