【決断力の差】迷いがちな私と即決できる友人の決定的な違い | 生活の質をちょびっと上げてみようと思った

生活の質をちょびっと上げてみようと思った

いつもの生活でも、ちょびっとの工夫で生活の質は上がるもの
お金を稼ぐ系から遊びまでのライフスタイル提案型ブログです

 

ご訪問ありがとうございます

 

QOLを上げる為の情報やライフハックな情報、FX関連情報を主に発信しています

 

今回は「決断力」について考えてみたいと思います。

あなたにもこんな経験はありませんか?友人とランチに行った時、メニューを見て即座に「これにする!」と決める友人と、「どれにしようかな...」と悩み続ける自分。この違いは一体何なのでしょうか?

決断できる人とできない人の根本的な差

実は、決断力の差は生まれつきの性格だけではないんです。研究によると、「コアバリュー(核となる価値観)」の有無が、決断できる人とできない人を分ける最も大きな違いだと言われています。

コアバリューとは、自分の中の「絶対に譲れない価値観」のこと。これがしっかりと確立されている人は、日々の選択に迷うことが少ないのです。なぜなら、判断基準がすでに自分の中にあるから。

私が決断できなかった理由

以前の私は、何かを決める時にいつも周りの意見を気にしていました。

 

常に他人の目や評価を気にして、自分の本当の気持ちを後回しにしていたんです。それは、自分の価値観が明確になっていなかったから。

決断力を高める3つのステップ

では、どうすれば決断力を高められるのでしょうか?私が実践して効果のあった方法をご紹介します。

1. 自分の価値観を言語化する

まずは、自分にとって大切なものは何か、紙に書き出してみましょう。「家族」「健康」「自由」「成長」など、あなたが大切にしている価値観をリストアップします。

これを明確にすることで、日常の小さな判断から人生の大きな決断まで、迷いが少なくなります。

2. 「完璧な選択」を求めない

決断できない大きな理由の一つは、「最高の選択をしなければ」というプレッシャー。でも実は、人生に完璧な選択はありません。どんな選択にもメリット・デメリットがあるものです。

大切なのは、自分の価値観に照らし合わせて「今の自分にとってベストな選択」をすることです。

3. 小さな決断から練習する

決断力は筋肉と同じで、使えば使うほど強くなります。日常の小さな決断(今日の服装、ランチメニューなど)から意識的に素早く決めることを練習しましょう。

「3秒ルール」を試してみてください。選択肢を見たら3秒以内に決める。最初は難しいかもしれませんが、徐々に決断のスピードが上がっていきます。

私の変化

この方法を実践し始めてから、私の生活は大きく変わりました。

以前は新しい仕事のオファーがあっても「本当にできるかな...」と何日も悩んでいましたが、今は自分の価値観(「成長」と「挑戦」)に照らし合わせて、その日のうちに返事ができるようになりました。

決断が早くなると、不思議と心にゆとりが生まれます。「あれにすれば良かった」という後悔も減りました。

まとめ

決断力の差は、生まれつきの性格ではなく、自分の価値観をどれだけ明確にしているかによるものです。自分の「コアバリュー」を見つけ、それに基づいて判断することで、迷いは少なくなります。

完璧を求めず、小さな決断から練習することで、誰でも決断力は高められます。あなたも今日から、自分の価値観を大切にした決断を始めてみませんか?

皆さんの決断力アップのきっかけになれば嬉しいです。コメント欄で、あなたの「決められない体験」や「決断力アップのコツ」をぜひ教えてくださいね。

 

 

 

fxで稼ぐことに興味があるなら要チェック

fx初心者の為のブログです

下矢印
FX初心者がノウハウやインジで稼ぐ方法2


何かを始めるきっかけにしていただければ幸いです。
下矢印
生活レベルアップのためのおすすめライフハック

 

 

リスキリングに特化したサイトです。キャリアアップを狙うなら

下矢印
学び直しナビ