QOLを上げる!40代女性が見直した5つの買い物習慣 | 生活の質をちょびっと上げてみようと思った

生活の質をちょびっと上げてみようと思った

いつもの生活でも、ちょびっとの工夫で生活の質は上がるもの
お金を稼ぐ系から遊びまでのライフスタイル提案型ブログです

 

ご訪問ありがとうございます

 

QOLを上げる為の情報やライフハックな情報、FX関連情報を主に発信しています

 

いつも読んでいただきありがとうございます。

日々の暮らしの中で、気づけばモノが増えていく...そんな経験はありませんか?今回は私自身が実践して本当に生活の質(QOL)が上がった、買い物習慣の見直しについてお話しします。

なぜ買い物習慣を見直したのか

忙しい毎日の中で、ふと我が家を見渡すと「なぜこんなにモノがあるのだろう」と感じる瞬間がありました。収納場所は限られているのに、モノだけが増え続ける。そして、それらのモノの多くは「あったら便利かも」と思って買ったものの、実際にはほとんど使われていないことに気づいたのです。

見直してよかった5つの買い物習慣

1. 「お得」という言葉に惑わされない

以前の私は「お得」という言葉に弱く、大容量の調味料や洗剤を購入していました。確かに単価は安いのですが、使い切る前に賞味期限が切れたり、収納スペースを圧迫したりすることが多かったのです。

今は「自分が無理なく使い切れるサイズ」を選ぶようにしています。結果的に無駄がなくなり、本当の意味での「お得」を実感できるようになりました。

2. SNSの「便利そう」に飛びつかない

SNSで流れてくる「これがあれば便利!」という商品。思わず購入したくなりますよね。でも実際に買ってみると、使う機会が少なかったり、既存のモノで代用できたりすることがほとんどです。

今は「本当に困っていることを解決できるか」という視点で判断するようにしています。明確な目的がない「なんとなく便利そう」という理由での購入はやめました。

3. 機能が重複するモノを買わない

キッチンツールや収納グッズなど、似たような機能を持つモノを複数持っていませんか?私は以前、少しでも違いがあれば「これは別物だから」と購入していました。

今は「既に持っているモノで代用できないか」を必ず考えます。機能が80%以上重複するなら、新しく買う必要はないと判断するようにしています。

4. 収納場所を確保できないモノは買わない

「とりあえず買って、置き場所は後で考えよう」という考え方をしていませんか?これが結果的に「モノが溢れる家」を作り出してしまいます。

今は新しいモノを買う前に「どこに置くか」を必ず考えるようにしています。収納場所が確保できないモノは、どんなに魅力的でも購入しないと決めています。

5. 付属品が増えるモノを避ける

本体だけでなく、付属品や消耗品が必要なモノは要注意です。例えば、特殊なフィルターが必要な家電や、専用のカートリッジが必要なアイテムなど。これらは長期的に見ると出費がかさみ、また収納スペースも必要になります。

シンプルで汎用性の高いモノを選ぶことで、付属品の管理という負担から解放されました。

最後に

買い物習慣を見直すことは、単にモノを減らすだけではなく、自分の価値観や生活の優先順位を見つめ直すきっかけにもなります。

「本当に必要なモノ」と「あったら便利なモノ」を区別する目を養うことで、生活の質は確実に向上します。皆さんも自分なりの「買い物ルール」を作ってみてはいかがでしょうか?

みなさんの買い物習慣で「見直してよかった」と思うことがあれば、ぜひコメント欄で教えてください。次回の記事でご紹介させていただくかもしれません。

 

PR:【無料】商品名と型番を入力するだけで、AIが商品口コミ記事を書いてくれるGTPs
そこそこの文字数なのでChatGPT無料版で試してみては?
4月14日で終了なので、ゲットだけでもしておいた方がいいですよ。
xのポストからどうぞ

 

 

 

 

fxで稼ぐことに興味があるなら要チェック

fx初心者の為のブログです

下矢印
FX初心者がノウハウやインジで稼ぐ方法2


何かを始めるきっかけにしていただければ幸いです。
下矢印
生活レベルアップのためのおすすめライフハック

 

 

リスキリングに特化したサイトです。キャリアアップを狙うなら

下矢印
学び直しナビ