三日坊主を卒業!続けられる人の習慣と計画術 | 生活の質をちょびっと上げてみようと思った

生活の質をちょびっと上げてみようと思った

いつもの生活でも、ちょびっとの工夫で生活の質は上がるもの
お金を稼ぐ系から遊びまでのライフスタイル提案型ブログです

 

ご訪問ありがとうございます

 

QOLを上げる為の情報やライフハックな情報、FX関連情報を主に発信中です

 

フォローやいいねコメントがあれば

励みになります

本ページはプロモーションが含まれています

 

今日は多くの方が抱える「三日坊主」という悩みについて、私なりの視点でお話ししたいと思います。

新しい習慣を始めようと意気込むものの、数日で挫折してしまう…そんな経験、ありませんか?ダイエット、早起き、勉強、資格取得…。最初は「今度こそ!」と張り切るのに、気がつけば元の生活に戻っている。そんな繰り返しに疲れていませんか?

実は、三日坊主になる人とそうでない人には、「計画の立て方」に決定的な違いがあるのです。

計画の立て方の違い

例えば、次の2つの計画を比べてみましょう。

A:「今日の2時間で、英語の文法をマスターしよう」
B:「今日の2時間で、英語の参考書の15〜20ページを終わらせよう」

一見すると、Aの方が目標がはっきりしているように見えますが、実は継続できるのはBのタイプなのです。

なぜでしょうか?

Aのタイプは目標は大きいですが、具体的に何をすればいいのかがぼんやりしています。「文法をマスターした」という実感が得られにくく、達成感を感じられません。

一方、Bのタイプは「何ページまで終わらせる」という具体的な行動目標があるため、終わった後に「できた」「できなかった」がはっきりわかります。この「やり遂げた」という実感が、次の行動へのモチベーションになるのです。

私の三日坊主体験

私も以前は典型的な三日坊主でした。「毎日ブログを更新しよう」と意気込んでも、具体的な計画がなく、三日目には「今日は忙しいから明日にしよう」と先延ばしする日々。

変わったのは、目標の立て方を変えてからです。「毎日ブログを更新する」ではなく、「毎日20分、200字以上書く」という具体的な行動に落とし込みました。たった200字なら忙しい日でも書ける。そして書き終えた時の「やった!」という達成感が、継続の原動力になりました。

実感が湧く目標設定のコツ

  1. 小さく具体的に設定する
    大きな目標は小さな行動に分解しましょう。「5kg痩せる」ではなく「毎日10分のストレッチをする」など、具体的な行動に落とし込みます。

  2. 達成したかどうかが明確にわかるようにする
    「頑張って勉強する」ではなく「問題集の5問を解く」など、達成したかどうかが一目でわかる目標にしましょう。

  3. 記録をつける
    カレンダーに印をつけるなど、視覚的に進捗が確認できる方法を取り入れると、達成感が増します。

「できた」という実感の大切さ

東大生が優れているのは、この「実感が湧くような目標を作る能力」だと言われています。彼らは三日坊主になることが少なく、努力を継続しやすいのです。

でも、これは生まれつきの才能ではありません。後天的に身につけられるスキルなのです。

私たちも、目標の立て方を変えるだけで、三日坊主体質から卒業できます。大切なのは、その日の終わりに「できた」という実感を得られるかどうか。この小さな達成感の積み重ねが、大きな変化を生み出すのです。

今日から、あなたも具体的な行動目標を立ててみませんか?「今日は何をするか」ではなく「今日は何をどこまでするか」を決めて。そして、達成した時の喜びを感じてください。

三日坊主を卒業する第一歩は、実は目標の立て方を変えることから始まるのです。

皆さんの挑戦を応援しています!

 

 

 

fxで稼ぐことに興味があるなら要チェック

fx初心者の為のブログです

下矢印
FX初心者がノウハウやインジで稼ぐ方法2


何かを始めるきっかけにしていただければ幸いです。
下矢印
生活レベルアップのためのおすすめライフハック

 

 

リスキリングに特化したサイトです。キャリアアップを狙うなら

下矢印
学び直しナビ