家計簿を続けているのに貯まらない…本当に必要な節約の考え方 | 生活の質をちょびっと上げてみようと思った

生活の質をちょびっと上げてみようと思った

いつもの生活でも、ちょびっとの工夫で生活の質は上がるもの
お金を稼ぐ系から遊びまでのライフスタイル提案型ブログです

 

ご訪問ありがとうございます

 

QOLを上げる為の情報やライフハックな情報、FX関連情報を主に発信中です

 

フォローやいいねコメントがあれば

励みになります

本ページはプロモーションが含まれています

 

今日は多くの方が抱える「お金が貯まらない」という悩みについてお話ししたいと思います。

家計簿をきちんとつけているのに、なぜかお金が貯まらない…そんな経験はありませんか?実は、家計簿をつけることと節約できることは必ずしもイコールではないのです。

私も以前は「贅沢らしい贅沢をしていないのにお金が貯まらない」と悩んでいました。家計簿を頑張ってつけても、月末になるとなぜか財布の中身はスカスカ。これって私だけじゃないはずです。

家計簿をつけても貯まらない理由

家計簿をつけても貯金ができない理由の一つは、単に支出を記録するだけでは本質的な問題解決にならないからです。支出を細かくジャンル分けしても、それだけでは節約につながりません。

例えば、コーヒーを毎日500円分買っていることを記録しても、それが「必要な支出かどうか」を考えなければ意味がありません。記録することと判断することは別物なのです。

「いる・いらない」で考える新しい家計管理

著者のなぎまゆさんは、物事を「いる・いらない」に分けるという考え方で貯金ゼロから「貯められる人」になったそうです。この方法は、単に支出を記録するだけでなく、その支出が本当に必要かどうかを判断する習慣をつけることです。

例えば、友人のYさんは「贅沢らしい贅沢をしていない」と思っていましたが、実際には試着なしの衝動買いをしていたり、必要のないものにお金を使っていたりしていました。これは多くの方に当てはまる傾向ではないでしょうか。

実践的な「貯められる人」になる方法

  1. 要・不要別の家計簿をつける
    従来の収入・支出を記録するだけの家計簿ではなく、その支出が「本当に必要だったか」を振り返る家計簿をつけましょう。

  2. 目的に合った家計管理を
    ただ記録するだけでなく、支出を減らす目的を明確にしましょう。何のために節約するのか、目標を持つことが大切です。

  3. 無駄な支出を見極める
    「これは本当に必要か?」と自問自答する習慣をつけましょう。特に衝動買いは要注意です。

  4. 固定費を見直す
    毎月自動的に引き落とされる固定費こそ、見直す価値があります。サブスクリプションなど、使っていないサービスはありませんか?

最後に

お金が貯まらない原因は、単に浪費家だからではありません。正しい判断基準を持たずに家計簿をつけても、効果は限定的です。物事を「いる・いらない」に分けて考えることで、無理なく続けられる節約生活が始まります。

私自身、この考え方に出会ってから、無理な節約ではなく「必要なものにはお金を使い、不要なものには使わない」というシンプルな原則で生活するようになりました。その結果、ストレスなく貯金ができるようになったのです。

皆さんも、単に記録するだけの家計簿から一歩進んで、「本当に必要かどうか」を判断する家計管理を始めてみませんか?きっと、お金との付き合い方が変わるはずです。

今日の記事はいかがでしたか?皆さんの家計管理の参考になれば嬉しいです。コメント欄で皆さんの節約術も教えてくださいね。

 

お勧めの家計簿アプリ右矢印マネーフォワード ME 口コミ|家計簿アプリの決定版?使い方と評判を紹介

 

 

 

 

fxで稼ぐことに興味があるなら要チェック

fx初心者の為のブログです

下矢印
FX初心者がノウハウやインジで稼ぐ方法2


何かを始めるきっかけにしていただければ幸いです。
下矢印
生活レベルアップのためのおすすめライフハック

 

 

リスキリングに特化したサイトです。キャリアアップを狙うなら

下矢印
学び直しナビ