こんばんは
北島あいです

に行ってきました。






目的は、ご朱印帳つくりのワークショップ!
ご朱印帳ってご存じですか?






御朱印とは、もともと、写経を
奉納したあかしとしてお寺から
いただく証書を指していました。

お寺とご本尊の名前をしたため、
当日の日付を入れた半紙に朱で
押印してもらうため、「御朱印」と
呼ばれてきたという由来があります。

現代では、写経を納めなくとも、
参拝のしるしとして数百円で
御朱印をいただくことができます。】






こちらの弥生神社では、自分でその
ご朱印を押してもらう和紙帳をつくる
ワークショップが開催されていて、
お友達に誘ってもらって参加してきました!







たくさんの柄の中から、表紙と裏表紙の
生地を選び




和紙を折って、重ねて、じゃばら状にして
台紙をつけて、生地を張って






できましたー!!
ワークショップにはお菓子まで♡
ういろう、優しい味で美味しかったー
きっとこれも神社の方が手作りして
くれたのかな?ほっこり〜



いやー生地選びはすぐ決まったけど、
和紙をじゃばら状にするところで何故か
つまずき、出来上がったのは一番最後(笑)




私は左、お友達は右のような
出来上がり。

私は年間通したイメージでこの生地に、
お友達は夏のような爽やかなイメージに♡






はーっ!ちょっと手間取ったけど
自分でつくったご朱印帳は愛着
わきます♪






帰りには、弥生神社のご朱印を書いて
頂きました。







帰り際に近くのお寺にもよったんだけど、
何故かお寺の敷地内、壺でいっぱい!
何故、こんなに壺が?!

理由がわからなかったけど、味わい
深い壺たちを眺めて更に和を感じる
事ができました。


最近、お友達の影響で、和の良さとか
日本の古き良きものに癒されてます。

3歳の息子も温泉好きに(笑)


手を動かし、ときめきもあり
楽しいワークショップでした♪
また秋にも開催されるそうです。