暑さが日増しに厳しくなってきました。

 

そこで、

 

100円ショップの材料で冷た〜いクールスカーフを作ってみました。

 

 

どれが良い?

 

先日、学校から連絡がありました。

 

冷却グッズの使用を認めるとお知らせがきました。

 

 

登下校中の熱中症対策として、子供たちが各自で管理できるものということでした。

 

 

冷却グッズ

  • 日傘
  • アイスリング
  • クールスカーフ
  • クールタオル(濡れタオル)
  • アイスノン
  • 冷えピタ

↑このようなグッズがOKだそうです。

 

外ではマスクを外すように指導されるようになりましたが、まだ暑さになれず毎日真っ赤な顔で帰ってきます。

 

 

どれも、熱中症対策には効果的です。

さて、我が家はどれをチョイスしようかしら?

 

 

条件として‥

まず、小3の息子が使う前提で。

  • 簡単に使えるもの
  • 壊れにくいもの
  • コスパが良いと嬉しい。

 

 

 

 

「日傘」

大人なら日傘を活用しますが、

息子にはちょっと無理そう‥

 

 

傘を毎日持ち帰るとは思えません!

荷物が多い日は逆に大変かなと。忘れて帰って来て、結局こちらが怒るハメにもなりそう。

 

ということで、却下しました。

 

 

 

 

 

 

「アイスリング」

今流行りのアイスリング。

口コミなどを見て気になっていますが、お値段そこそこしますよね。

 

帰りの暑さをどうするかという課題があり、保留。

 

 

 

「クールスカーフ」

クールスカーフ、アイスノンも時間が経つと保冷剤が溶けるので、冷たさの持続が難しい。

 

 

 

 

「アイスノン」

 

 

 

 

「濡れタオル」

濡れタオルが1番手軽で良さそう。

しかし服がびしょびしょになるので、下校時には良いのですが、行くときにはどうかと。

 

 

 

 

「冷えピタ」

いつでも使えるので、良いですね。

でも毎日となると、コストかかって来ますよね。

記名必須なので、冷えピタに名前書くのもむずかしそうで‥

 

 

 

 

なんでもあるさ‥

 

こんな時は、100円ショップへGo。

 

今回は、ダイソー。

クールスカーフを求めて行って来ました。

 

らいちょうも家の中で使っていますが、使い心地良いです。

たくさん溜まった保冷剤を入れて持っていけば良しと。

 

 

しかし、

保冷剤が入る「クールスカーフが見当たりません。

 

もうすでに品切れでしょうか?

 

先日セリアに行ったときにも、クールスカーフは置いていませんでした。

 

そこで、濡らして使うタオルを追加で購入して来ました。

 

 

良さそうな予感

 

この生地を使って、クールスカーフを作ることに。

 

学校へ行くときは保冷剤を入れてクールスカーフとして、

帰りは水で濡らして濡れタオルとして使える!

 

2WEYで、使えそう。

 

コスパも良し。

 

忘れても大丈夫なように、いくつか用意できそう。

 

 

 

作り方

【材料】

 

濡れタオル(クールタオル)

(濡らすとひんやりするタオル)

ダイソー 100円

 

白熊バージョンで作ります。

 

 

 

長ーいですね。

20×100cmのサイズでした。

 

 

①幅12cmで、細長くカット。

面倒なら切らずにでもOK。手持ちの保冷剤の入る幅にします。

 

 

②長さも調節します。

10cmほどカット

 

 

12×90cm

 

 

③角を三角に縫い止めます

(こちらが、保冷剤の入口)

 

裏側こんな感じです。

 

④中表にして

 

⑤角はカーブするように丸いもので縫うラインを書きます。

 

 

⑥端ギリギリを縫います。

 

⑦カーブのところをカット

 

⑧裏返します

ほつれにくいように、端ミシンをかけました。

 

 

⑨保冷剤が端まで行かないように、半分より10cmくらいズラした位置に縫い止まりを縫います。

 

 

おまけ

 

⑩スカーフリングをハギレで作ります。

これは、無くても問題なかったです。

 

中表で端を縫います。

 

裏返して、

 

 

手縫いでリング状に縫とめ、本体にまつります。

 

 

 

完成!です。

 

 

 

2枚のタオルから、欲張って3本作りました。

1本はリバーシブルになりました。

 

お試しで作ってみましたが、気に入ってくれて毎日活用してくれてます。

 

市販のクールスカーフより、薄手なので首元でしっかり結べてずり落ちにくいです。

 

我流で作りましたが、作り終わった後で検索したら、いろいろ動画で詳しく紹介されている方もいました。

 

 

 

まだまだ慣れない蒸し暑いこの時期に1番熱中症による緊急搬送が増えますよね。

子供たちは、幼稚園や学校から帰ってからはすぐにシャワーで汗を流して冷却するようにしています。

 

少しでも対策しながら、暑さを回避していきたいです。

 

 

 

下矢印【前回の記事】

 

下矢印【人気の記事】

 

下矢印【関連記事】

 

 

 

いいね

 

 

 

 

 

 

 

 

誰かに作ってほめられた料理はある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

 

暑いので、今日はサラダうどんにしようかな。

主婦に味方のメニューです。

 

高いさん家の、らいちょうよりセキセイインコ青