社会科の学習が始まりました。

 

 

はじめは、東西南北などの方位や、地図の見方を学習してます。

 

 

今日は、子どもならではの、「公共施設って何?」

っていうお話です。

 

 

 

へ〜と、えー、な地図記号

小学校では、社会科が3年生から始まります。

 

住んでいる所や、学校の周りなどの様子を地図などから調べてみたりします。

 

 

学習に欠かせないのは、やはり地図記号を覚えるとこからでしょうか。

 

 

 

 

 

↓こちらは、何でしょうか?

 

 

2006年に公募の中から選ばれた地図記号です。

 

 

 

 

答えは、

 

「老人ホーム」

 

家の形に「つえ」をあしらったもの

 

 

当時小6女の子の作品だそうです。

 

へ〜

わかりやすいですよね。

 

 

地図記号って、わかりやすさが大事だと思うんです。

 

 

 

学習補助に、家庭で教科書ワークを取り組んでいます。

 

はじめての教科なので、

教科書に即しているのでわかりやすい。

 

 

 

 

 

そこに出題される問題

 

 

 

小さい3つの丸と、大きい3つの丸

この地図記号は何でしょうか?

 

 

答えは、

 

茶畑けと、史跡(古墳、城跡)。

 

 

 

えー!

 

 

地図の中で見たら、

ほぼ一緒。

もっと、違う記号なかったのかな?

 

ちなみに、3つ丸が地図中にたくさんあったら、茶畑だそう。

 

ほら、畑だから、いっぱいあるよね、と。

 

 

もはや、推理‥

 

 

 

 

こちらのノート使っています。

 

 

 

裏面に地図記号が載っていて、何げに便利です。

 

 

 

公共施設って?

地図を読み解く中で、公共施設の言葉が結構出てきます。

 

 

教科書には、

 

「公共施設」とは、暮らしを豊かにしたり、安全を守ったり、暮らしに関わる様々な仕事。

 

例えば、市役所、図書館、消防署とか‥

 

 

 

ふむふむ。

大人には、簡単ですね

 

 

 

はてなマークお母さん、公共施設ってみんなが使える施設だよね?」

 

「そうだね」

 

 

 

はてなマークじゃぁ、コンビニは公共施設?」

 

「違う。物を売っているところで、商業施設

 

 

 

はてなマーク「じゃぁ、神社お寺は公共施設やんなぁ?

 みんなが、使えるし。」

 

「違う。宗教法人だから。国や市町村がやっているところが公共施設!」

 

と言っても、なかなか小3には伝わらない。

 

 

消防署は公共施設で、病院は違うとか。

なかなか説明が難しい。

 

小3には大混乱です。

どれが公共施設か判断するのが難しい。どこの管轄なんて子どもにはわからないんですよね。

 

 

かかりつけのお医者さんは、公共施設じゃないよね。

じゃぁ、国立の病院は?

 

むずい、説明がムズすぎる。

 

なんとなくわかるけれど、説明ができない。

 

スーパーは違うけれど、道の駅は?

ホテルは違うけれど、カンポの宿は?

学校は公共施設だけど、専門学校は?

 

調べれば、調べるほどにドツボ。

大人も(らいちょうだけ?)迷う、公共施設。

 

 

調べすぎない方が、かえっていいような気がしてきました。

大人も難しかった公共施設。

一緒に確認しています。

 

 

 

前回のひとりごと

 

 

下矢印【人気の記事】

 

 

 

下矢印【関連記事】

 

 

 

 

 

いいね