どうも。
地獄の三週間の後にはエクストラステージが待ち構えていました、孝樹です。
ベテランさんの三週間の休暇が明けて、これで状況が少しは楽になるのかと思いきや、引き継ぎミスによるリテイクの連発で毎日凹みまくりorz
しかし今日も出勤になるところだったのをベテランさんのミラクル全開パゥアのおかげで休みを勝ち取ることができました。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン
正直メンタルが堕ち始めていたので今日休みになったことは本当にありがたいです(´;ω;`)ブワッ
というわけで、今日はひたすら家で寝倒してました。左手は相変わらずちんでますが(´_`。)
パソコンをカチャカチャする分には問題ないので今のうちにイベントレポートしておきたいと思います。
というわけで。
先週11/3と11/6はイベント参加しておりました。
週の中で2回もイベントに参加するという無謀なことをやらかしてますが、当日の孝樹はどうだったんでしょうかね?
イベント前日より振り返ります。
・10/23明けて11/2コミパ前日
東京コミティア明けて、仕事の内容はさらに難易度上がる……しかもほんとは11/3も出勤になるところだったんだけど、約束があるからという形でお休みさせてもらうことに(´□`。)ゴメンニャシャーイ
東京コミティアで在庫ゼロになっているものがあったので割と冷や冷やしながら最低限の在庫補充作業に徹することにとどめました。
すでにこの時点で左手はちんでいるorz
腱鞘炎はそう簡単に治らないのだよ……。
・11/3コミパイベント当日
奈良女は地元なのもあって、家を9時半過ぎに出ても余裕で現地入りできるすんばらしいイベントです。
前日で在庫補充は終わらせたものの、ペーパーが少し足りなくなっていたので朝からせっせと印刷をしつつ、荷造りをします。
今回ネックになっていたのはパネル什器を6段仕様にしたのが、怒られないかということ。
一応設計上59cmで、組み立ててみて60cm内に収まっているのは確認しているんだけど……これ絶対チェックはいるんだろうな(´・ω・`)
そしてそして。
つつがなく荷造りを終えて、いざ会場入り。
今回は祝日開催だったのもあってか、いつもよりサークル数が少ない?!Σ(・ω・ノ)ノ!
これは……2スペース参加でもよかったかなー(;´▽`A``
コミパは学習机をスペースに使用していることもあって、通常のイベントでみられる会議室用長テーブルを使った机幅より狭いのです。
多分机幅60cmくらいかな?
他のイベントだとだいたい90cmくらいなんだよね……。
それもあって、スペース申し込みの時に毎回悩みます。
参加サークルさんが増えてほしいこともあって、1スペースで納められるようにディスプレを工夫しているけど、そろそろ2スペースにしないと余裕なくなってきているのでな。
来年参加するとしたら2スペースにするかもしれない(^_^;)
私の場合は展示は平面積よりも高さが重要なのもあって、60cmの高さ制限はわりとギリギリだったりします。
なんせしおりが33種類だからね。これ、多分まだまだ増えるから( ゚∀゚; )エヘ
さて。設営もほどなく完了して……やっぱりきちゃいました、高さチェック。
ごめんね、ほんとにごめんね、これ一応60cm内に収めてるのよごめんね(;´Д`)
メジャーで計っていただいて、苦笑いしながら、はい、大丈夫ですねと言っていただけてほっと胸をなでおろす……。
ああ、これ来年もチェックはいるのかなぁ……(´□`。)メソ
2スペースにするならコミパさん様に少し低めで什器作り直すのも考えておいた方がいいのかなぁ……。
設営を終えてぼんやりと考えを巡らせつつ。
ふと隣を見ると。
祝日開催だからかサークル参加も少ないみたい(´;ω;`)2スペースでもよかったかも…
— 朝比奈孝樹@冬眠したい…( ´Д`) (@inumikoshi) 2016年11月3日
そしてパネルはやはりチェック入っちゃった(/o\)一応設計は59センチです、て伝えて苦笑いでOKもらったけど、本日の隣は主催さんだった?!で、ガクブルな始まりである(`;ω;´)ゴメンネ
隣が主催さんのスペースだったよ?!ド━━Σ(ll゚艸゚(ll゚艸゚ll)゚艸゚ll)━━ン!!!
なんかこう……先生の隣で授業を受ける生徒の気持ちに立ち返った瞬間でした。
なんも悪いことしてないはずなんだけど、悪いことしている気分になっちゃう、あのいたたまれないあれです。はい。
まあ、そういうことも時にはある。なによりお隣に迷惑をかけないようにするのは、当たり前のことなので、初心に返るいい機会でした。
さて、開場コールがはじまって。
……あれ、なんか。やっぱり祝日開催だからか、入ってくる一般さんも少ないなぁ……な印象から始まりました。
実際コールされてから一時間くらいまったりしていたので、あ、これ、やばいかも……な雰囲気がちらりとよぎる。
けれど昼を過ぎたあたりから人が入り始めて、蓋を開けてみると過去最高の売り上げとなりました。
今回大きかったのはいつもは売れない本がお嫁に行ったことですね。
正直コミパさんはグッズ受けのいいイベントだと思っていたので、本がおむかえされた時は「マヂですか、ひゃほーうワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ」と内心小躍りしてました。
お気に召していただけているとよいのですが……。
このイベントでのリピの方も多く、やっぱ外さずに来れてよかったなーて思いました。
ここ数回まで日曜開催で来られていたコミパさんだったので、おそらく今年の開催は11/6の日曜日になるんじゃないかと思っていたんですよ。
でも、11/6はそうさく畑FINALが告知されていたこともあって、泣く泣く諦めるところだったのです。
それが11/3の祝日開催だと聞いたときは、ええ、もう、参加するしかないっしょ!!!(。+・`ω・´)キリッ
そこからまさかの地獄の三週間が来るとは思っていませんでしたが……(`;ω;´)
コミパで孝樹に構ってくださった方々、本当にありがとうございました!
また来年もお世話になりたいです。その時はまたどうぞよろしくお願いします。
・11/6そうさく畑FINAL
そして11/5土曜日も仕事だぜーーーーーー(´;ω;`)ブワッ
コミパさんで売れたメタルラミは6種中1種が完売し、在庫補充はできないまま当日を迎えることに。
正直左手はちんでいるうえに右手もちんだーはまずい状況なので、手作業比率が高いメタルラミの在庫補充作業は繁忙期が終えるまではかかれませんorz
イルカばっかり6種もあるのもなんだかな、と思うところもあるので、この機会に何のデザインを残すかを考えるのもいいかもしれない。
そう考えつつ荷造りを進めていくと……やけに目立つキャリーの中身の隙間。
そう、必要頒布数を考えて荷造りすると、大分キャリーの中身が空くのです。
去年の今頃はここにシュトムの新刊が入っていることを夢見ていたんだよな……。
そうさく畑FINALはいわば武田さんを偲ぶために開催されるようなもの。新刊、出したかったんですけど、まだまだ時間がかかりそうです……(´・ω・`)ごめんね
久々の神戸、FINALだとしても心が躍ります。
そうさく畑は本当に独特の空気があるイベントです。
本を読んでもらうことに特化した図書館方式といい、交流を目的としたティータイムと回覧板といい……畑オリジナルのたまごせんべいが毎回楽しみだったりもします。あと、アナウンスが「ご町内の皆様~」とかね。
畑に出会うまでWAのゲームジャンルに居たのですが、オリジナルオンリーのそうさく畑に参加してからから一気にオリジナルジャンルに転びました。
これぞ畑!!みんなでイベント盛り上げていこうぜッ!!な空気が大好きになりました。
カタログでの武田さんのちょっと一言に載るのがいわゆる一つの救いでした。
だって今の時代と違って、「よんだよ」の一言がそう簡単に聞ける時代ではなかったから。なんのレスポンスもないまま創作を続けていくのって、ほんとに心折れるのよ。
ネットが浸透して気軽に読んだよ、と言える聞こえる時代になってきているけど、ほんとに、確実に、武田さんは主催として見本誌読んでくれて、それに対して一言でもカタログでレスポンスをくれて。それがあってそうさく畑には必ず新刊を出そう、と頑張っていた時期もある。
遅筆なので毎回とはいかなかったけどね(´□`。)
今回のFINALはさすがにちょっと一言のコーナーも無くなってて寂しいけれど、できるかぎり畑の空気を作ってくれた実行委員会様方に感謝です。
イベントの途中で武田さんのお母様が武田さんのことを語ることがありました。
おそらくは脳卒中やくも膜下出血などのような突発的な死だったのだろうな……とツイッターなどを拝見して感じていたので、実際にお母様の話を聞いたときに、ああ、ほんとうに突然のことだったんだなぁ……と改めてさびしく思いました。
私の親戚の姉のように慕っていた人もくも膜下出血でいきなり他界したので、ほんとうにね、送り出してもなお、三年たってもなお、現実味がなくて。
親戚の私ですらそんなだから、身内の方はもっと空虚な心を抱えている状態です。やっと少しずつ懐かしいという言葉が聞けるようになったけれど、寂しさはそう簡単に癒えないものだね。
一年が過ぎたのだということをいまだに信じられない心地だという言葉に思わずもらい泣きしました。
イベントのBGMは武田さんが打ち上げのカラオケなどでよく歌う歌がセレクトされていたり、いわゆる武田さんを偲ぶ会のようなイベントでしたが、うん、これが畑の最後でいいと思う。
かつて畑に参加されていた方もこの日だけサークル参加されていたり、一般で来ていたりと、なごやかなムードで過ごすことができました。
改めて、このFINALを開催してくださった実行委員会様に多大な感謝を。
このFINALで、実はコミパでサークル参加していてうちで頒布しているしおりを購入された方がいらっしゃり、しかもその方なんと私の席の後ろでサークル参加していたよ?!な奇跡がありました。どうやらコミパも常連されているとのこと、いろいろお話を伺うことができて満足の一日となりました。
さすが畑。
コミュ症で交流がなかなかできない孝樹ですが、このイベントはやはりなにか、独特の空気があるんですね。
畑に代わる新たなイベントが開催されることを祈りつつ、今はただ静かに終わりを迎えたそうさく畑の雰囲気を大事に味わいたいと思います。
さて。
孝樹の年内のイベント参加はこのそうさく畑をもって終了となります。
年明けから冬インテと文フリ京都を予定していますが、今はちょっと執筆しているけれど間に合わないよな……な感じです。まだ執筆しているだけマシなのかもヽ(;´ω`)ノ
少しずつでもこの流れを止めないことを優先に、頑張っていこうと思います。
諦めないで、私のメンタル(;´Д`)