一週間遅れですが、2/5 COMITIA99 イベントにご参加されました方々、お疲れ様でした!
遅まきながらイベントレポートご報告差し上げたいと思います。
・2/4前夜
モチのロンでお仕事です。22:30からの夜行バスでないと正直会社出られないよ的な状況も相変わらずです。
今回は前日まで寒波だー!大雪だー!通行止めになったらどないショーと騒いでました(´□`。)
だって前回玉突き事故の現場に出くわして、大遅刻やらかしてますからorz
前厄が絶好調な私だったので、ほんとに無事に東京入りできるか祈ってました。(´д`lll)
おかげさまで(?)無事東京入りすることができました。
・2/5会場入り
なんと東ホールのお向かいで、AKB48の大握手会が行われてるそうで。
入場前、てっきりCOMITIAの列だと並んで待っていたら違うかったというプチアクシデントがありました。
サークル入場のはずなのにえらい列が長いなと思ったんだよorz
今回はグッズでサークル登録をしたので、そんなに人は来ないだろうと思っていました。
あ ま か っ た ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
開始2時間で主力(イルカ、クジラ、始祖鳥のクリアしおり)がラス1に。
嬉しい意味で期待を裏切られましたが、当人はガクブル状態です。
通常「文芸・小説」でスペースとっていたので、在庫各7枚あれば大丈夫だーと安心していたのですが。
当人、完売を経験したことがなく無駄にあせる(((( ;°Д°))))
15時には主力が力尽き、早めの店じまいとなりました。
今回はある意味いい気付きをさせてもらった回だなと思います。
恐竜12種、イルカ、クジラ、シャチで計15種のしおり扱ってますが、パッと見、結構わからないものなんですね。
じっくりみていただいて、「えっとこれなんだろう?」て言われる場面がちらほら。
あわてて恐竜たちの名前を展示に張り付けるなどの対策をしましたが、もうちっとわかりやすい展示を考えなきゃな。
・2/5会場出
ありがたいことに今回も友人が遊びに来てくれて非常に助かりました!!
ありがとう!!君がいないと私は東京歩き回るなんてこと、絶対にできないよm(u_u)m
天性の方向音痴+出不精なもので。。。しかも今回東京の下調べすら時間がなくてできなかったので、おすすめスポット案内いただけるのはほんとにありがたい。
初回の新宿うろうろで、都庁を目指して歩きまわり、結局たどり着けず、人にもまれて人酔いして東京に戻る。。。という大変残念な思いをしたのでなおさらですorz
今回はなんと聖地・秋葉原![]()
大阪でいうところの日本橋を想像しつつ、いざ聖地入りです。
・2/5秋葉原入り
なんというか、表通りは普通に電気屋さん街でした。
兄メイトととらあなが隣接して、ちょっと濃い空気が流れてますが、日本橋もよく考えたら兄メイトとのぶなが書店が隣接しているから濃いよな??
ただこの二つに共通している謎が、「なぜ電気屋街がオタクの聖地なのだろう??」ということでしょうか。。。
でも突き詰めるとなんか怖い答えが返ってきそうなのでこの疑問は封印しておきます(。-人-。)ナムー
あとAKB48劇場の入り口を見ることができましたww
ドンキの8Fってほんとなんだ!!
こんだけメジャーになってるのにいまだに箱じゃないんだっ?!
AKBショップで変な高まりがありました。。。やばい、AKBのはまり方を間違えているΣ\( ̄ー ̄;)
秋葉発祥(?)のおでん缶とラーメン缶を堪能し、いざ帰り道です。
・2/5東京
今回は18時半出立で前回より30分早い出となります。
もうちょっとゆっくりしたいのはやまやまですが、月曜仕事を考えると30過ぎのおばさんには大阪21時着でもしんどいのですorz
体力つけよう。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
おみやげはあえて東京バナナをはずました。いや、けっこう飽きたもので(ry
今回はシルシルミシルサンデーで以前取り上げられていた「東京ミルフィーユ」をチョイス。
同じく取り上げられていた生キャラメルロールケーキも気になっていたのですが、店名忘れたorz
しかも生ものだから2時間半は無理orz
結構おいしかったので、次も買おうかと思います![]()
そんなこんなでおみやげも無事ゲット!
新幹線にも無事乗ることができました、が。携帯が力尽きていたのを見逃し、家への連絡が大阪につくまでできないという事態がorz
そろそろスマホを考える時期なのでしょうか。。。ちょっと切なかった(゚ーÅ)
・2/5家着
無事家とも連絡をつけることができ(公衆電話探して、テレホンカード探して、ちょっと時間食ってたのは公然の秘密だッ)家にたどり着くことができました。
今回もいろんな人にお世話になりました。
本当にありがとうございます。
よかったらまた付き合っていただけるとありがたいです(///∇//)
とりあえず、次回の東京は秋の9月か11月のどちらかになりそうな予感です。
その時には新刊も携えてベストコンディションで臨みたいところ。
がんばります。