はい、ずいぶん前に制作現場紹介の記事を書いてから時間がたってしまいましたが。

なんと忘れたころに帰ってきたよ、あのころのパキィは今?!

ということで、パス絵編に入ります~。

と、その前にお断り。この制作現場ブログは俗に言うHOWTO講座ではございません

むしろ私に教えていただきたい(;^_^A

あくまで、孝樹はこんな風に制作してますよと現場をチラ見せしている記事ですので、そこんとこご容赦を。


さて。

前回はパキィ(パキケファロサウルス)の骨の下書きが済んだとこまでで終了してました。

これを今度はパソコンでパス絵にしていきます。


まずはスキャナでパキィの下書きを取り込み~(*^ー^)ノ

孝樹の製作駄日記


をや、うっすら裏が透けて見えておりますが(。・ε・。)

まあ、気にしない気にしない。


スキャナ画像をイラレさんにペースト(*゜▽゜ノノ゛☆

孝樹の製作駄日記


そして、まず第一段階として、骨のラインどりをします。

脊椎から尾椎の曲線を決めます。

↓こんなかんじかな~?

孝樹の製作駄日記

これを決めておくと後の作業がずいぶん楽になります。

脊椎から尾椎は軽く死ねるポイントです。

なぜ死ねるかって?

今はまだ内緒(-"-;A


さてラインも決まったことだし、まずはパキィのチャームポイントの頭蓋をパス絵にしましょう。

頭蓋を拡大しまーす(o^-')b

孝樹の製作駄日記

筆圧高いので、消し跡とかいろいろ浮き出て見えますが気にしない。

まずは大まかにペンツールを使ってパスを作っていきます。

最初から丁寧に行こうとするとなかなか進みません。

それに細かいところにこだわっても、印刷したらつぶれるという悲しい運命が待ってます・°・(ノД`)・°・

あんまり雑すぎると線がいがんで支障が出るけど、基本「おおざっぱ」に。

そしてこんな感じになります。

孝樹の製作駄日記

原画をどかしてみるとこんな感じ。

孝樹の製作駄日記

たぶん頭の後ろの角の線とかつぶれて見えなくなるんだろうなぁ。。。とほー(´□`。)

おっと、目の穴とかはどうするの?

これは、レイヤーを別に用意して、パスを作ります。

こんな感じです。

孝樹の製作駄日記

重ねるとこんな感じ。

孝樹の製作駄日記

そしてここが大事な作業。

パスファインダで重ねた部分をくりぬきます。

これをせずに、重なってる部分を白色にしてしまえばええやん?と思うかもですが。

便箋やしおりを作成するときに色を変える必要が出たとき、わざわざ白色の部分を除いて色指定→変換が超うぜぇ。(´д`lll)

でも昔のデータはそう作ってるんだー。。。パスファインダの存在を知らなかったからさ。。。

おかげでイラレ→写真屋で作業するときに泣かされましたよ・°・(ノД`)・°・


さ、パスファインダ!やっておしまいっ!

孝樹の製作駄日記

ちなみにここまでの工程およそ一時間半。

集中力が切れたので、とりあえず、今日はここまで~(*´Д`)=з