6時55分、文珠通駅を出発。
距離を短く設定しているし、初日なのでゆっくり歩く。
住宅街というか、それなりな場所である。
遍路シールに従って進んでいくと、
7時11分、竹林寺への登り口。
ここから登って行く。
寒かったので上着を着ていたが確実に暑くあるので、登り始めてすぐに脱いだ。
いうほどどうということは無い。
最高地点でも標高120m程度なんで。
この道は牧野植物園も兼ねているような感じ。
たまに、「この先有料」とある。
登ったところに
ここまでのんびりで10分程度。
この写真の左手にトイレがある。
更に進むと、
竹林寺の棟が見える。
もうそこ。
が、ここで問題発生。
目前まで来て、植物園の門が閉まっている!
どうする?
しゃ~ないので、適当に行けそうな道を行く。
つまり、登れる場所をどんどん登る。
するとなんかロープを張っている場所に出た。
でもこれを超すと車道に出るようだ。
高山善廣のようにロープをまたいで道へ出る。
たまたま通りがかりの方がおられたので聞いてみた。
すぐそこと言う。
が、
「門にはカギがかけられてなく、遍路の人は勝手に門を開けて通っても良い」
とのこと。
知らんかった・・・。
いや、どっかに書いてた気がするが、忘れてた。
最悪の出だしや・・・。
それでも容易に
7時37分、31番竹林寺に到着。
写真のすぐ真ん前と言っていいくらいの近い場所が植物園の門w
それを俺はぐる~っとまわって来た。
山門。
この門をくぐると
まだ階段。
いつも思うのだが、ええ加減バリアフリーにしたらどうでしょうか?
裏からは入れたりもする場所もあるが、やはり正面から入りたいのが人情。
ちょっとスロープを付けるだけでええのにな。
登ったら右手に大師堂、正面に塔。
右手に
本堂がある。
誰にも会わなかったのに、なぜか歩きの人がゾロゾロやってくる。
いかに俺がチンタラしてたかがわかるな。
とりあえず用を足してからお参り。
登ったら降りなアカン。
登るのなんか、速い遅いは別として、脚を出していれば進む。
が、降りるのは踏ん張らなアカン。
だから腰にくるし、キツイ。
マメのこの時に靴の中で擦れてできやすいので、靴紐を調整。
8時14分、
31番竹林寺をあとにし、32番禅師峰寺を目指す。
まだちょっと寒いが、歩いていると丁度良くなるやろ。
(よこ・ω・づな)