次の所へ。
今度はそこそこ距離がある。
明日香村の方へ。
わからん場所なんで、ナビに素直に従う。
やたらと狭い道を案内するナビ。
が、それで正解らしい。
目的地は西国8番の長谷寺。
そこに行く途中に番外もあるため、土産物屋も多いし、街並みもいい。
ここでは奈良漬が安くで買えるらしい。
コインパーキングも結構ある様子。
車は長谷寺の駐車場に停めた。
500円(やったかな?)。
そこからちょっと坂道を上がる。
すると仁王門があり、受付。
拝観料は500円。
門をくぐると、

回廊が!
結構距離がありそう。

登りきって、上から見下ろしたらこんな感じ。
いや、これだけでも商売寺と大違い。
それだけの価値がある。

この角度は実は意味がある。
本尊はこの中やが、向きが違う。
お参りは本尊の方でやったが、そちらには張り紙があった。
「団体の方は・・・・・」
要は、本尊前は通路にもなっており、狭い。
なので、写真の所からお参りしてくれというもの。
あっぱれ!
寺にとってはツアー客による収入はそれなりに大きい。
四国を歩き遍路してても納経所でそれらのシーンをよく見かけた。
なのに、大口を最優先としない態度が(・∀・)イイ!!
これこそ本来の宗教のあるべき姿と思う。
そして、本堂と通路を挟んである礼堂の向こう側。
そこには「長谷の舞台」が存在する。

長谷の舞台からの景色。
この種のは写真では伝わりにくいのが残念。
いや、ここなら拝観料500円の価値は充分にあるわ。
帰りは回廊じゃなくて、別ルートを指示されているのでそれに従う。
番外の法起院もすぐ近くにあるが、時間も時間なんで帰路についた。
この辺は見どころ満載なんで、別の機会にまた来ればいい。
そういや奈良って、小学校の遠足で東大寺と若草山に行ったな。
それと、何年か前に思いつきで東大寺にバイクで来た。
近いのに、たったのそれだけやった。
今回来て、見どころの多い所と感じた。
ただ、車じゃないと無理やな。
この辺を改善できれば観光客も増えるのにな。
(よこ・ω・づな)