「当時の妻は、終戦時に主人が自決すると言ったら、自分も一緒に自決したと思います。
「私の連隊には3000人いて、私はその手紙を検閲する立場だったんですけど…。
3000人のうち、2800人から2900人は小学校しか出ていない。
だけど、書かれた手紙はみんな字が綺麗で、中身も立派でした。
昔は小卒でも漢詩を作れたからね。
大学というのは、研究する場所。
だから教育は小学校の12歳までにやらないとダメ。
方言だって12歳までに身についたものが抜けないんだから」(常盤盛晴 陸軍大尉)
当時はみんな、負けたら死ぬ覚悟でしたもの。
ただ、やはりそれは『負けたその時』じゃないとダメですね。時間が経ったら、難しいと思います
だから戦後、進駐してきた米兵を見てカッコいいと思いました(笑) 人間て、そんなものです(笑)
だから戦後、進駐してきた米兵を見てカッコいいと思いました(笑) 人間て、そんなものです(笑)
GHQの精神侵略から日本の精神や文化を守らなければ、とかはなかったです。
とにかく、その日を生きるのに精一杯なんですよ」(空襲経験者の女性)
「人生は、先に苦労しとかないと駄目。それが後で肥やしになるから。
「人生は、先に苦労しとかないと駄目。それが後で肥やしになるから。
人生、死んで終わりじゃないんだよ。
デタラメな生き方していても、ちゃんと最後には帳尻が合うんだよ。
テレビの芸人を見てご覧。
ありゃ、男は与太者で女は売春婦だよ。
簡単に別れて次々と相手を変えてまた簡単に子供産んで…。そんなのみんな死んだら地獄行きだよ。
テレビの芸人を見てご覧。
ありゃ、男は与太者で女は売春婦だよ。
簡単に別れて次々と相手を変えてまた簡単に子供産んで…。そんなのみんな死んだら地獄行きだよ。
人生、上がる時は倍の努力が必要だけど、下がるのは簡単なんだよ」(ある軍人さん)
「私の連隊には3000人いて、私はその手紙を検閲する立場だったんですけど…。
3000人のうち、2800人から2900人は小学校しか出ていない。
だけど、書かれた手紙はみんな字が綺麗で、中身も立派でした。
昔は小卒でも漢詩を作れたからね。
大学というのは、研究する場所。
だから教育は小学校の12歳までにやらないとダメ。
方言だって12歳までに身についたものが抜けないんだから」(常盤盛晴 陸軍大尉)
「男らしさの喪失が、DVの増加を産むんだ」(ある戦争経験者)
「戦争は、その足音が聞こえないうちにやって来ます。だから耳をそばだてて、世の動きに敏感にならなければダメなんです」(ある戦争経験者)
特攻隊の生き残りから学校の先生になった織茂領 先生が、不良でツッパリの教え子達を諭して…。
「中途半端な事は止めろ。
「戦争は、その足音が聞こえないうちにやって来ます。だから耳をそばだてて、世の動きに敏感にならなければダメなんです」(ある戦争経験者)
特攻隊の生き残りから学校の先生になった織茂領 先生が、不良でツッパリの教え子達を諭して…。
「中途半端な事は止めろ。
その代わり、覚えときな。いいかい。
男がツッパる時っていうのは、命を賭けてツッパるんだよ」
「負け戦の悲惨さを考えずに戦争を美化する人間の話は、信用できない」(陸軍軍人 坂上多計二 先生)
「ヤンキー魂というのは、大したもんよ。大和魂に負けんもの持ってるよ。
ある部分では向こうの方が上かも知れない」(紫電改パイロット 笠井智一 先生)
「日本人の精神の衰退は、明らかに戦前世代の減少に比例していると思います」(ある戦争経験者)
「人生の縁とか運命って、自由意志で選んでいるように見えて、実は見えない何かに引っ張られて、支配されていると思います」(ある戦争経験者の方)
Q「終戦後10年くらいは、食べて行くのに精一杯で、子の世代に日本精神を伝えるという事まで、手が回らなかった。
しかし食べ物を後回しにしても、日本精神を次の世代の子供達に伝える事を優先するべきでした。
「負け戦の悲惨さを考えずに戦争を美化する人間の話は、信用できない」(陸軍軍人 坂上多計二 先生)
「ヤンキー魂というのは、大したもんよ。大和魂に負けんもの持ってるよ。
ある部分では向こうの方が上かも知れない」(紫電改パイロット 笠井智一 先生)
「日本人の精神の衰退は、明らかに戦前世代の減少に比例していると思います」(ある戦争経験者)
「人生の縁とか運命って、自由意志で選んでいるように見えて、実は見えない何かに引っ張られて、支配されていると思います」(ある戦争経験者の方)
Q「終戦後10年くらいは、食べて行くのに精一杯で、子の世代に日本精神を伝えるという事まで、手が回らなかった。
しかし食べ物を後回しにしても、日本精神を次の世代の子供達に伝える事を優先するべきでした。
後になって、しまった!と思ったけど遅かった」
(ある陸軍軍人)
「(敵兵を)肩から斬ったのでは死にません。斬るのではなく、突かないと。
「(敵兵を)肩から斬ったのでは死にません。斬るのではなく、突かないと。
だいたい、三回突いたら死にます。
(中国大陸では)死んだ敵兵も、埋めてあげました。死んだらお互いの遺恨は無しです」(常盤盛晴 陸軍大尉)
「陸軍士官学校で最初に教わったのは、切腹です」(ある陸軍士官)
(中国大陸では)死んだ敵兵も、埋めてあげました。死んだらお互いの遺恨は無しです」(常盤盛晴 陸軍大尉)
「陸軍士官学校で最初に教わったのは、切腹です」(ある陸軍士官)
「実戦を経験すると、個人の生死なんて超越するんです。意識が五次元になるんです。
死線(四線)を越えて、五次元になる(笑)」(常盤盛晴 陸軍大尉)
「知識を教える前に心や覚悟を教えるべきです。
だいたい知識とか理性崇拝とか言っている時点で、心が無いです。
しかし人間。心がある奴には勝てないです。
その点、武士。日本陸軍は覚悟を決めています」(ある陸軍軍人)
死線(四線)を越えて、五次元になる(笑)」(常盤盛晴 陸軍大尉)
「知識を教える前に心や覚悟を教えるべきです。
だいたい知識とか理性崇拝とか言っている時点で、心が無いです。
しかし人間。心がある奴には勝てないです。
その点、武士。日本陸軍は覚悟を決めています」(ある陸軍軍人)