こんにちは!

朝ウオーキングをしてきましたが、すっかり秋ですね。
少し冷んやりしていました。


前回のブログで「リンパの働き」を書きました。
今日は体の代謝作用とリンパの働きの関係を書いてみます。

リンパ液がうまく流れないと体にどんな影響があるのでしょうか?

老廃物がうまく排出されずに肌荒れや便秘になったり、むくみや老化免疫力低下により風邪をひきやすくなるなど
体の不調につながってきます。

1.基礎代謝との関係
  基礎代謝は、呼吸したり、内臓を動かしたり、体温を維持したりと
  じっとしていても人が生きていくために最低限必要なエネルギーです。

  基礎代謝は年齢とともに低下していくため、中年になると若いころと同じ量を
  食べても、太りやすくなります。
  年とともに筋肉量の低下によって基礎代謝が減少してしまうからです。
  筋肉量が多い人は、基礎代謝量も多いんです。

  リンパ液の運搬にも全身の筋肉の収縮活動が必要なので、
  筋肉が多く使われるほどリンパの流れもよくなります

  また、基礎代謝がいいと血液の流れもよくなり、
  体の細胞に酸素と栄養素の運搬もスムーズなり細胞も活性化します。


2.新陳代謝との関係
  体の古い細胞を新しい細胞に生まれ変わらせる機能です。
  ちなみに細胞の入れ替えは以下の周期と言われています。
  肌細胞   ・・・ 28日
  胃腸細胞  ・・・ 2~5日
  筋肉・肝臓 ・・・ 2カ月
  骨の細胞  ・・・ 3ヵ月

  新陳代謝の時には、不要の物質である老廃物もいっしょに作られてしまいます。
  新陳代謝が活発になると、この老廃物も多く作られます。
  不要な老廃物を収集し、運び出すのが静脈やリンパ管です。

  この排出がスムーズであれば、新陳代謝も活発になり、細胞も活性化するのです。


このように代謝とリンパは相互に関連して働きあい、体調の調整・老化防止になるんですね!


朝の秋空の写真です。