『大阪→高野山』は2時間です。でも、近過ぎることはないから朝早くメイクルームに来てスタンバイ。尚美(なおみ)さんが荷物の整理をしてたのでお願いして、マンションの向かいの酒屋さんの前で撮ってもらいました。
この服、ジャケットがタテヨコ縞、スカートはナナメ縞なのでちょっとおしゃれ♪ よくわからないトコがあるけど、一応スーツと言ってもいいのでしょうね。麻混コットンで涼しいのよ~。透けないことがわかったので、スカートの裏地は(ポリエステル)はずしてしまいました。
***** スタイル(INDEX) *****
*****
南森町からメトロ堺筋線で天下茶屋へ(1枚目)。南海の『特急こうや』(1~2枚目)に乗って1時間半で極楽橋に着きます(3枚目)。ここからはケーブルカーで高野山に上がるのよ(4枚目)
その頃持ってたデジカメは小さくて軽くてよかったんだけど、言うことを聞かない悪い子で、ピントがよく勝手にボケてくれました(知らない間に変なボタンを押したりしてるかも)。画面が小さくて見にくいので、今日は最後までピンボケに気づかなかったのよ~(^^)
***** 南海こうや号 & 高野山ケーブルカー *****
***** 関西の小旅(INDEX) *****
*****
***** 小旅のルート *****
***
ランチにはちょっと早い時間だったけど『中央食堂さんぼう』(1枚目左から2軒目 & 2枚目)で精進料理をいただきました。お料理が何かはメモってなかったのでわかりません(^^)。見た感じ、一番お安いメニューの気がするわね(3枚目)
***** 中央食堂さんぼう *****
*****
1枚目は高野山のメインストリート、高野天川(てんかわ)線です(=和歌山県道53号線)。2枚目は酒屋さん(お店をやめちゃったみたいね)。上がってる看板がいいでしょ?(^o^)。『高野山般若湯』=(山を降りたところの)かつらぎ町にある蔵元さんのお酒です。
ご存じの方は多いと思うけど、般若湯(はんにゃとう)=お酒です。お釈迦さまが『お酒はダメ!』とおっしゃって、とくにお坊さんは飲酒厳禁なのだけど《やっぱり飲みたい💛》。で、『般若湯=智慧(般若)が生まれるお湯』と言い換えて飲んだというお話。
***** 高野山般若湯(初桜酒造) *****
*****
高野山の大元締め=金剛峯寺です(こんごうぶじ)。当時はビシバシ撮らなかったので写真は2枚だけ。写真がないせいでしょうね。15年も前のことなので、ほとんど何も思い出せません。
おトイレの貼り紙が面白かったので撮っておきました(3枚目=これはよく覚えています)。でも、がんばってる時にお経と真言を唱えるというのも《なんだかなぁ》なのよね(^^)
***** 金剛峯寺 & 公式 *****
*****
渡り廊下の西の突き当りにあるお庭『蟠龍庭』(ばんりゅうてい)。由緒ありそうに見えるから《室町時代のかしら?》と思ったけど、1984年にできたみたいね。
***** 蟠龍庭 *****
*****
高野山の写真と言えば必ず出てくる根本大塔(1~2枚目=こんぽんだいとう)。近くで見るとホント大きいです(@@)。大きいことだけが印象に残っていて、他のことは全部アタマの中から抜けちゃったけど(^^)
3枚目はきれいに咲いていたアジサイ。今日は7月31日だから、6月が見頃の京阪神に比べるとかなり遅いです。今まで書かなかったけど、高野山は標高が800m以上あるから下界に比べて5~6℃低いのね。大阪を出た時に比べてやっぱりずいぶん涼しく感じました。
***** 根本大塔 *****
*****
夕方に用事ができたので、この日の高野山小旅はこれでおしまい。高野山は父がクルマを買った時に来たり(小学校4年生の時)、小学校の林間学校で泊りにきたり(5年生)、ずっと後になってムササビ見にきたり(20年くらい前)(*1)、Y君が何度も来てるから《ま、いいか》なのね。
写真は極楽橋までのケーブルカーの車内です。この日から15年高野山はごぶさただから、今年の夏の避暑小旅にまた行ってみようかしら💛 今日あらためていろいろお勉強したので、その時はもっといろんなことに気がつくと思うのよ♪
***
(*1)奥之院のナイトツアーではなく、知り合いが案内してくれました。
***** ムササビ@高野山 *****
*****
帰りの『特急こうや』は早い時間で同じ車両に2~3人しか乗ってなかったので、デジカメの置き方を工夫してセルフにトライ。この頃からぼちぼちセルフするようになりました、高野山ではセルフしてません。
*****
*****