【0~6歳】ママも子供も自分らしく!
輝きベビー トレーナーの
くぼようこです
私は現在輝きベビートレーナーとして
個人でインストラクター活動をしつつ
輝きベビーアカデミー本部の職員として
0〜3歳向けのベビースクールの講師
もしています。
先日、輝きベビー本部職員の総会があり
久しぶりに総勢20名が集まりました。
それまでの軌跡を
数字と共にお話しして下さったのですが
決して平坦ではなかったその道のり。
心揺さぶられる内容でした。
代表の伊藤美佳先生が
20数年間続けてきた幼稚園教諭の職を辞め
独立・起業されたのは8年前。
起業当初は
地元の公園でベビーカーを押すママたちに
おひとりづつベビースクールのチラシを配り
やっとの思いで生徒さんを集めていた事。
小さなスーツケースに
おもちゃをたくさん詰めて
色々な場所で安価でスクールを開講していた事。
でも自分の伝えたい事はもっと価値のある事だと
強い信念を持ち
都内にスタジオを借りて開催するも
最初は二人しか集まらなかった事。
ご主人に借入していた
運転資金も底をつきそうになり
サラリーマンに戻るか苦渋の選択を迫られたけど
でも踏ん張ってやりつづけ、
現在では・・・
品川駅から5分の場所に
広いオフィスを構えるようになり
出版本は累計14万部
クラシックCD4月7日発売
(すでにAmazon1位)
TVヒルナンデス出演
中田敦彦さんのyoutube大学
ただ今、ママキャリプロジェクト実施中
6.7.8月とビッグプロジェクトが続きます
秋にはオリジナル玩具『おうちdeモンテ』
発売予定
と大活躍されています。
そしてお話しを伺って
起業と子育てって案外似ているなあと
思ったので書き記しておきます。
①「こうなりたい!」と自分の信念を持って行動すること
今回の職員総会でお話しを伺い
美佳先生のなかで
光り輝く子ども達を未来へ!
というミッションを感じ
強い信念を持って行動してたからこそ
現在があると思いました。
子育てしているとついつい
目の前の困りごと
洋服を着ない
歯磨きをしない
いうことを聞かない
なんていう困りごとにばかり目が行きがち。
生活する上ではそれもとっても重要なこと。
でもその前に
自分のこどもがどんな大人になってほしいのか?
そのために自分はどんな子育てをしたいのか?
信念を持つことって大切だなと思うのです。
②すぐに結果がでなくても、諦めずにコツコツと続けていくこと
子どものために〇〇が良いと聞いて
色々と試してみるけれど
全然反応なくて心が折れる
って経験ありませんか?
私の場合は長女は「耳」がいいなーと思っていたので
1歳半からリトミックを続け
9歳になった現在も通っています。
通い始めた時は
みんなで一緒に何かをするのがいやで
ずっと部屋の中をぐるぐると走りまわっていた娘。
誰かと比べちゃいけないとは思いつつ
静かにママのお膝にちょこんと座って聞いている
お子様達が羨ましくて。。。。
我が子はどうして
おとなしくできないのだろうと
ずっと悩んでいました。
でもそんな状態でも
お耳はきちんと聞いているから大丈夫よ
と温かく見守って下さるお教室だったからこそ
続けることができました。
現在ではリトミックのお教室の中の
ピアノ部門で指導も受けています。
特にピアノが上手というわけではありませんが
耳の良さを活かして、
街中で流れる曲を
譜読みなしで弾いたりするように。
ピアノが娘の日常には欠かせず
喜びと潤いを与えてくれるものになっていると
感じています。
起業においても
同じ事がいえると思うのです。
すぐに結果がでないと
モチベーションが上がらず諦めてしまいがち。
でも人が何かを学んだり
獲得するまでには
長い時間がかかるから
すぐに結果がでなくても
諦めずに続ける事が大切だなーと。
美佳先生も
365日子育ての情報が届く
メルマガをなさっています。
もし何もやらなかったら0。
でも毎日コツコツと積み上げることで
それまでとは違う景色が見えるようになる
のだなと感じました。
③人との繋がりが、豊さをもたらす
職員総会の後は
近くのホテル内の離れにある
和食レストランでお食事を頂きました。
美佳先生は
これまでの道のりの中で
色々な人が関わって助けてくれたと
仰っていました。
中には残念な事に
後ろ足で砂をかけるような形で
離れていった人もいらっしゃいます。
きっとその人にも
お考えやご事情があったのでしょう。
どんな時でも関わってきた人を信じて
感謝を持って接する後姿を
いつも見させて頂いています。
最後には一人一人にメッセージとプレゼントを。
こういったちょっとした心遣いも嬉しいものです。
子育てって自分ひとりでやるには
限界がありますよね。
自分一人で頑張りすぎて苦しくなった時は
周りの人の手を借りて
甘えてみるのも大切な事。
家族や友人、シッターさんなど
相手の強みを活かして助けてもらう事に
躊躇しなくていいと思うのです。
そして助けてもらった時は、
その感謝の気持ちをきちんと表すのも重要。
家族とか近しい人ほど
うっかりしてしまいがちだけど
やっぱり言葉や態度で示してもらうのって
嬉しいですよね。
改めて人とのご縁を大切にしていきたいなと
感じた一日でした。
輝きベビースクール講師として
学び、感じた事を
世の中の小さなお子様に関わる人達に
伝えていきます❤️
全ての親子が希望をもって
明るい未来を作っていけますように・・・。




